緊急事態宣言以降、数えてみたら、約半年が経つ。長かったような、あっという間だったような…。ただこの後も続くであろうことを思うと、どう考えても短いはずはないのである。
どの人の生活も大きく変わった。すでに書いたが、大学は結局オンライン授業(対話式と録画式があるが、当大学は後者。授業内容を予め吹き込む形式であり、ラジオ講座を頭に描くと分かりやすいと思う。)となり、皆それぞれに右往左往して(互いに情報交換をしている)、何とか前期を終えることができた。途中から一部、おおむね受講者50人以下の小規模授業やゼミ、実技講習を主として、対面授業になったが、同じ日に対面授業とオンライン授業があると、教える側も教えられる側も煩瑣である(もちろん、対面授業を行う場合には通勤通学に感染の危険がつきまとう)。周りの大学では前期いっぱい対面授業ゼロの所が多かったようだが、さすがに後期からは、一部の授業について対面式を並行して行う大学が8割になるという(残り2割は従来通り対面式のみで、これは地方の私立大学などに限られるであろう。)。対面式授業を少しでも持つようになると、1年生の場合、ようやくキャンパスに足を運びぶことになるわけだ。キャンパスライフを楽しむまではなかなかいかないにしろ、せっかく大学に入ったのだ、友達を作ってほしいなと思う。
前期試験の採点を済ませて1ヶ月余、少しばかり楽だったが(とはいえ、事務所には毎日出勤しているし、毎日やることがある)、今週、後期授業がスタートする(?来年1月)。第1回目の授業の録音はすでに済ませたが、久しぶりなので大変緊張した…。前期での貴重な経験を経て、要領も掴めたし、後期は以前より楽にやれるような気がするが、しかし後期もオンライン授業のみの私としては、このまま学生の顔を一度も見ないまま、一年が終わるのだなあと思うと、やはりなんとなく、寂しい。
オンライン授業の準備・実施は従来より遙かに大変だったりするのだが、ともあれ、物理的には通勤時間(片道1時間半以上)が不要となった。3月以降様々な行事・会合がおしなべて中止になったが、遅まきながら実施する場合には、ズームなど対話型オンラインに切り替わっている(裁判所もウェブ裁判である)。会場に行かないので、時間通りにパソコン前におればよく、移動時間も交通費も要らない。それでも仕事関係は、家だと気分が乗らないからと、夜はもちろん、週末でもあえて事務所には出ていたのだが、昨夜初めて、家でのズームにトライしてみたら、何のことはない、簡単である。こちら側も映らず、相手の映像も消して音声だけにできる(その分には大学の録画式授業と変わらない。ただ録画式の場合は何度でも聞くことができ、学生からはその点の評価が高いらしい)。
ズームの開始時間の少し前に帰宅し、さっさとご飯を作って食べ、講師の声を聞きながら洗濯も出来た(学生も他のことをしながら聞いているかもしれない…)。なんとまあ、有効に時間を使えることだろう。事務所ですべて聞いてから帰宅していたら、今から夕食・家事なのだから、昨夜は(テレワークをしている人などには当たり前のことなのに)大発見をした気分になった。今週はあと水曜と金曜の夜に入っているので、夕方帰宅し、自宅で聞くと決めた。いったん便利なのに慣れてしまうと、元に戻るのが難しくなるのは、考えたら、どんなことにも言えることである。
いろいろ来る案内も、今や当たり前のようにほぼウェブ参加である。出歩くなとのお達しあり、実際コロナ感染の危険あり、実施するとしたらそれが正解なのであろう。以前は、遠いし日程も合わないし(交通費も宿泊費も高いし…)行けなかったのが、移動することなく、その時間さえ空けておけばどこにいても参加できるのだ。時間と空間を超えて、ハードルがうんと低い世界が、コロナのお陰で一気に到来したわけである。ウェブ会議はもちろんのこと、ウェブ懇親会では参加者と話をすることも出来るのだが、人と直接に会う機会は格段に減った。会食など、個人的なものを除けば、ほぼ皆無である。あちこち不景気だらけだが、どうぞなんとか持ちこたえてほしいと願っている。
法律関係の雑誌は自分で購読しているものや、あちこちから送られてくるものなど、たくさんあって、放っておくとすぐに溜まってしまうのだが、今日読んだ「関弁連だより」に、向井千秋さんのインタビュー記事が載っていた。ご存じ、慶応病院のばりばり心臓外科医から日本初の女性飛行士に転身された女性だが、現在は東京理科大の特任副学長として教育に携わっておられるそうだ。「新型コロナウィルス感染拡大の現状に関して何かお考えはありますか」との弁護士の質問に対する以下の答えが、とても心に響いた。「宇宙から見ると地球って小さいんです。その小さい地球上で人間の活動範囲の幅は広がり、スピード感も増しているから、こういう感染症はあっという間に広まってしまう。私は、こういうパンデミックは、人類への警告であると思いますね。小さい地球上で人間同士が分断している場合ではなく、ダイバーシティ・インクルージョンを意識してみんなで力を合わせて協力しないと、人類は滅亡してしまうよ、という警告ではなかろうか」と。