総裁選が終わり、いろいろ思うこと

27日党本部9階で行われた総裁選は、テレビで終始見ていた。ときにドキドキしたけれど(かつては私もここで同じように名前を呼ばれて、候補者の名前を書いていた…)、結果としては良かったのではないかと思っている。積極的に是非この人に、というわけではなく(もしそうであれば、今回5度目の立候補になる前に当選していたはずである)、他に上回る適任者がいないという消極的な理由であるが。

派閥の解消を背景として9人もの候補者が立ったが、それでも全体に小粒のように思われた。私が国会にいた四半世紀前と比べてもそうだし、ましてその以前と比べると間違いなくそうだろうと思う。国のトップどころか、大きな会社のトップどころか、(失礼ではあるが)中小企業のトップでも大丈夫…?と感じてしまう人さえいる。基本的に国会議員、特に自民党国会議員の供給源は、世襲か官僚か地方議員が三本柱である。小選挙区制導入以降、故人の子息はよほどのことがない限り後継者に選ばれ、そのまま当選を重ねることになる。小選挙区を倣ったイギリスは、世襲による選挙区の後継はないし、もし本人が能力的に的確だとしても他の選挙区が党によって割り当てられる。比例復活などもちろん、ない。日本は都合の良い所だけいいとこ取りをしたわけである。ということは結構知られているが、現職にとって都合の良い制度は自ら改正はなかなかされないものである。

まだ首相にも選ばれていないのに今後の国会日程、解散・総選挙日程が発表されて、あれっと思ったら、やはり野党から非難されていた。当然であろう。野党が望む予算委員会審議を経ることなく党首討論のみで解散・総選挙に踏み切るとのこと、総選挙は10月27日(日)実施、すぐである。いわゆる裏金議員の扱いをどうすか、新選挙対策委員長(党4役の一人)の手腕が問われるところである。おそらくそのまま公認してしまうだろうと思うが、選挙民の目は厳しいので、落選の憂き目に遭う議員も一定数出ると思われる。それでも自公合わせてまさか過半数を割り込むことはないだろうが、今後を考えると、来年の参院選まで支持がもつのかどうか、である。現職参院議員はそこを一番案じている。

組閣についてはいろいろ言われているが、党3役筆頭の幹事長には森山裕(ひろし)さんが初めて就任した。彼は平成10年、私が参議院議員になったときの同期の一人である。22人中私が最年少(43歳)で唯一の女性。最年長男性は67歳であった。同期全員で集まって「十年会」を作り、最年長者が会長、私が事務局長に就任した。会長職は順繰りに年がすぐ下の人に移り、だいぶ前に私が会長になったまま、ほとんど実動はない。半数位の方がすでに亡くなられた。森山さんはその後衆院に転じ、農林大臣、国会対策委員長、選挙対策委員長、総務会長と要職を経た後、今回石破総裁の下で幹事長に選ばれた。祝意のショートメールを送ったらすぐに返事が来た。ずっと変わらず、マメな方である。

彼は鹿児島の市会議員出身である。全国最年少の市会議長だったと聞く。中学卒業後、働きながら夜間高校に通った。「私は皆さんと違って勉強をしていないので、ずっと勉強をしていないといけない」と謙虚に語っておられた。地元からの電話に出たとき、「何を言ってるか、分からんでしょう」と笑っていたけれど、たしかに分からなかった(青森などの言葉もそうである)。常に腰が低く、居丈高になったのを見たことがない。体質なのだろう、お酒は一滴も飲まない(というわけで、森伊蔵と村尾の黄金セットなど何度か私に回して下さった。感謝)。人格者であり、与野党を問わず調整能力が高く、得がたい人材になっていったようである。仲の良かった同期何人かがすでに鬼籍に入り、「寂しいですね」としみじみ言っておられたが、今彼らがいたら、今回の彼の大出世を大いに喜べたのにと残念である。同年代どころか皆私より10~20年上の方たちなのだから、先に亡くなられるのは仕方のないことではあるが。森山さんも79歳(私より10歳上)、激務なので、とにかく無理はされないようにと願っている。

ところで、今回総裁選への立候補は見送ったが、法務大臣・経産大臣を歴任された齋藤健さんの、御著書『転落の歴史に何を見るか──奉天会戦からノモンハン事件へ』(ちくま新書)に目を通した。齋藤さんは直接存じ上げないが、東大→経産省で、官僚最後の頃にこの本を出されたのである。私もなぜ、「坂の上の雲」を目指して日露戦争にまさかの勝利を得た日本がその後坂を下りながら第二次世界大戦での大敗に至ったのか、答えを見いだせないままである。そもそも日本史では近代史を学ぶ時間がない。教えてもらっていないのだ(教師も知らないであろう)。本は読むのだが、薄っぺらな断片的なことしか分からない。陸海空軍の軍部がセクト主義に陥り(特に陸軍が暴走した)それを政治はどうすることもできなかった、その結果厖大な民が犠牲になった…。

この著書は力作で、本当に理解するには読者にもかなりの力量がいると思われるが、最初のほうにあっと思われる記述があった。日露戦争以降の日本の歴史が、明治の元勲たちがしだいに歴史の舞台から立ち去り、かわって陸軍大学校、陸軍士官学校、海軍大学校、海軍兵学校などで専門教育を受けた軍事エリートが台頭してくる、世代交代の歴史だったとの指摘である(34頁)。封建社会の武士は単なる武人ではなく、政治、経済、社会、教育、価額といった様々な面において責任を有するジェネラリストの統治者、つまり政治家であった。軍事は常に全体戦略の一手段として考えられていたのが、戦略・戦術のみのスペシャリストが輩出されるようになった…。たしかに。ジェネラリストが政治を行い、軍事にも入り込んでいないと、危ないということはよく分かる。日本の悲惨な顛末については、予測している人たちも少なからずいたと思うが、誰かが何とかして止められなかったのだろうか。暴力で言論を制圧する空気が醸成されるとともに、無理が通れば道理が引っ込むことになったのだろうか。自らの負の歴史にきちんと目を向けなければ、今後同じことを繰り返す危険があるのではないかと考えると、歴史を知らないことが本当にこわい。

カテゴリー: 最近思うこと パーマリンク