執筆「独創は基本の上に花開く」

 短歌が好きである。何でも一つの世界にしてくれる五七五七七。まるで魔法の杖のようだ。

 とくに好きな歌を、二つ。

 まずは北原白秋の歌。「君かへす朝の舗石さくさくと雪よ林檎の香のごとくふれ」。姦通罪で投獄された彼が、当の人妻を詠んだ歌だ。三十一文字に、視・聴・嗅・味・蝕、全五感に訴える宇宙が広がる。

 次に、与謝野晶子以来の天才女流歌人・中城ふみ子の歌。「冬の皺よせいる海よ今少し生きて己れの無惨を見むか」。迫りくる死を冷徹に見つめる眼差し。乳癌で両乳房を失い、三十一歳で逝った歌人である。

 下手ながら、私も時折、歌を詠む。高校時代の古文教育の賜である。毎回、活用形の暗記。冬休みには百人一首の暗記。これら宿題を通し、リズムと言い回しが自然に身についた。理詰めの記憶力は二十五才まで衰えないが、丸暗記は十八才まで。とは残念ながら、大人になって知ったことである。

 吉田松陰はじめ昔の人は幼少時、四書五経を素読させられたという。ユダヤ人の頭の良さも幼少時の教典暗誦にあると聞く。理屈抜きに体に染みこんだ言葉は、やがてその意味が分かったとき、一挙に血肉となる。教育とはすなわち、いい型を覚え込ませることである。稽古事、然り。躾、然り。鉄は熱いうちに打て。何にでも逃してはならない時期がある。基本が出来て初めて、独創性はある。

 国も社会も家庭も、作るのは人である。人を作るのは教育である。学力を培わないゆとり教育が、この度やっと見直されるとのこと。朗報と聞いた。

東京新聞 夕刊 『放射線』
(中日新聞 夕刊 『紙つぶて』)

カテゴリー: 執筆 パーマリンク