大相撲には八百長があると確信していた。何年か前にタニマチの知り合いに尋ねてみたら、「そりゃあるさ」と言ったものだ。「だって、いつも全力で戦わないといけなかったら怪我するし、体もたないよ。だから、お互い手が抜けるときには抜くのさ」。相撲は裸同士のぶつかり合いだ。しかも体重別がない。それをいつも真剣勝負でとことんやって勝敗を決めるのだとしたら、どうなるか考えてみると分かるだろう。同じ格闘技でも柔道やレスリングは体重別だ。しかも15日続けることもない。もちろん球技、個人技を競う体操や各競技種目などとは根本的に違う。
スポーツであれば、自ずから公明正大でなければならない、となる。もちろん八百長(という言葉自体がいかがわしい響きを持つので、別の言葉のほうがよいかもしれない)などあってはならないこととなる。だが、相撲はスポーツではないとすればどうなのか。お祭りや儀式といったものだとすれば、捉え方が異なるのではないか。そもそも相撲にはリーグがなく、一つ屋根の下に全員がいるわけだ。つまり全員が仲間である。同部屋で星を組まないルールの理由は、同部屋では親密すぎて戦えないからだという。それではつまりは濃淡の差こそあれ、互いに仲間なのだから真の意味で戦えないのではないか。ここに八百長(というか話し合いというか)が介在しないはずがないと思う。例えば相手は7勝7敗、自分は9勝5敗で勝ち越しを決めているときに、頼まれれば当然、また頼まれなくても情けをかけてやらなければムラ社会ではじき出されるはずである。自分は真剣勝負でやっていきたいと思っていても、我が意だけを通すと嫌われて居心地が悪くなる。染まらないとならなくなるのだ。相撲には他のリーグがないのだから、嫌だといってどこかよそに行くわけにはいかないのである。
組織で周りが不法行為に手を染めているとき、敢然とそれが嫌なのであれば、やめざるをえなくなるのはどこでも同じである。「談合」は国際社会で非難されるが、ムラ社会には必要悪ともいえよう。弱者も助けて共存することこそが強者をも生かす。そこが非情な自由競争社会とは異なるのだ。タテマエでは談合を悪としてもホンネでは認めている。ホンネとタテマエの乖離が、今回の問題の根底にあると思えて仕方がない。
さて、前に八百長報道がされたとき、協会や相撲力士が出版社及び記者を相手取って損害賠償を起こした。よくこんな訴訟を起こすなあと思って見ていたが、相場よりずいぶんと多額の慰謝料が認められてよけいに驚いたものだ。取材源秘匿は記者の鉄則である(それを漏らしていては次から誰も取材に応じてくれなくなる)。故に記者は取材源を明らかにできないのだが、裁判所は親方のテープも含めて信用性がないと判断したようである。その裏には、日本の国技である大相撲に八百長があることを裁判所が公に認めるわけにはいかないという政策的配慮があったと思っている。理由は後からついてくるのだ。この裁判がまだ確定していないのであれば、被告は今回のことによって敗訴判決を覆すことができるかもしれないし、またすでに確定しているのであれば、原告らに対して改めて損害賠償訴訟を起こせるのではないだろうか。
さて削除メールの復元技術。これが今回の暴露の根源である。前の野球賭博で押収された携帯電話でのメールのやりとりから、今回の星のやりとりが明らかになったのである。これをdigital forensic といい(forensicは法医学のこと)、金融庁や警察では昨今この技術が飛躍的に向上している。日本振興銀行の摘発もこの技術によった。当人らは、問題のメールは綺麗に削除した、ごみ箱からも消したと安心しているのだが、本体のパソコンや携帯電話自体が廃棄されていないかぎり、本体のどこかにデータは残っていて、復元が可能なのである。だからこそ捜査機関は携帯電話をまずは押収するのである。言った言わないのやりとりは当人らが知らぬ存ぜぬで押し通せば立証は困難だが、こうしたデータは動かせない。DNA鑑定はじめ、科学捜査の発展は目覚ましい。ただ、携帯電話などの技術の進展で生活はいとも便利になったようだが、便利さは危うさと紙一重のところにあることを、使う人間自体が知っておかねばならないと思う。