年の瀬になりました

このところとても慌ただしい。12月故行事が多いのは毎年のことながら、忘年会も少し復活したし、飛び入りの仕事も入ってくる(ああ、頭を使った!)。週末も仕事その他で何やかやと出かけていて、一日中家で休めるなんてことは、とんとない。周りの皆さんに「先生、元気ですねえ」と言われ、そう言われれば確かに寝込むこともないし、コロナ態勢のお陰で?この3年風邪さえ引かないけれど、やはり加齢に伴って体力は徐々に落ち、筋肉量も少なくなっている。自然に逆らわず、無理をしない…とはいつも心がけていることである。

当事務所は明日で終わり。翌28日から尾道に帰省し、来年1月2日に戻ってくる。4日から平常通りである。あまりにもやるべきことが多すぎて、本当に明日で終わるか不安だったが、大丈夫だった。私の一番の能力は事務能力の高さだと言う弁護士仲間がいて、自分ではよく分からないのだが、とにかくやるべきことに優先順位を付け、それに従って、一つ一つ片付けていくのが好きである。快感だといってもよい。結果、仕事がついつい溜まって…仕事に追われて…がないのは有り難い。

しかし一つだけ積み残したことがある。賀状書きだ。去年、思い立って、大幅に枚数を減らした。長年、住所も中身も印刷して、ちょっと添え書きをする程度の儀礼を続けてきたが、これって、何か意味がある?と感じていた。親しい人たちとはメール交信したり会ったりしているから、そもそもそんな儀礼は不要である。郵便局に乗せられたこの風習、いい加減に見直さないとなあと思ってきた。そして去年、相手を厳選して、住所も中身も手書きにしたのである(自宅と事務所のスタンプを使い分ける)。時間はかかるが、相手の顔を浮かべて文言を考えるので、やる意味があった。これを今年もやるつもりだったのだが、てんでやる気にならない。なぜだろう?──ウクライナ戦争だ!今この時にも明日の命も知れず国と家族のために戦っている人たちがいるのに、「旧年中は大変お世話になりました。今年もどうぞよろしく」なんて呑気なことを書いてはおれない。年賀にするか寒中見舞いにするかは別として、本来のやり方である、ちゃんと新年を迎えて書くことに決めた。決めたら、気持ちがすっきりした。

今年も親しい友人知人を、何人か亡くした。最後が陶芸家の川松弘美さん。東京芸大卒で、繊細な花の色絵磁器を作ってこられた。40代後半、乳がんに罹患して一つを切除、10年後に再発してまた一つ切除、その後乳房再建手術に失敗して…という顛末もおおらかに語っていた。とても楽しい人で、また一緒に食事をしてお酒を飲んで、という日が来るのを心待ちにしていたが、今月17日ついに帰らぬ人となった。享年68歳。24日世田谷での告別式に伺ったら、たくさんの方々がお見えで、明るく優しかった故人を追慕していた。彼女のリクエストで8月に送った西瓜のお礼にと、私の華やかなイメージに合うよう描いたという桜の絵柄の湯飲みが届いたのは今月5日。丁寧なお手紙つきで、まだ当分はお元気でいて下さると思っていたのだが。

告別式の帰りたまたま駅まで一緒に歩いた女性と、駅前の蕎麦屋でお昼をご一緒した。木村久美子さん、東京芸大卒で今82歳。フラスコ画の分野で今も個展を開いておられる。やはり癌を患ったけれど生還したことなど、波瀾万丈の人生を語ってくれた。そうしたことを夜、今故郷に帰っていて告別式に出られなかったという、30年以上親しい陶芸家(男性)に電話をして、1時間ほど話した。彼いわく「弘美が一番の親友。弘美がいなかったら今の自分はなかった」。狭い東京芸大仲間なので木村さんのこともよく知っていて、きっと弘美が引き合わせたんだねと。私には芸術の才は全くないのだが、作品を鑑賞するのはとても好きで、作家の方たちと話をするのは自分の世界も広がるようで、格別に嬉しいことである。

亡くなった方たちのご冥福を心よりお祈りします。そして、来年こそはウクライナ戦争が終わりますよう、心から願ってやみません。

カテゴリー: 最近思うこと | 年の瀬になりました はコメントを受け付けていません

『私たちを頼りにしてくれた義姉。遺産を全てくれると言っていたのですが…。』

自由民主党月刊女性誌『りぶる』2023年1月号

カテゴリー: 執筆 | 『私たちを頼りにしてくれた義姉。遺産を全てくれると言っていたのですが…。』 はコメントを受け付けていません

葉梨元法務大臣発言に思うこと

個人的な集まりでも話題に上るほど、有名になってしまった。でなければこの方のことを知らない人のほうがずっと多かったが、これで全国版になってしまった。とはいえ次から次にいろいろなことが起こるので、ほぼすぐに忘れられるだろうけれど(笑)。

茨城とはかつてご縁があり、結構な回数伺っていて、同じテーブルになったことも何度かある。東大法学部→警察キャリア→葉梨代議士の娘婿になり選挙区を継いだ…。エリートだが物腰の柔らかい人だと感じていたが、今回の発言を聞いていると、上辺に騙されていたのだろう。ただの失言ではなく、根本的な人間性に根ざした発言であり、本人が根っからそう思っていたことは間違いないからである。いわく、法務大臣とは朝死刑執行のハンコを押して昼にニュースになるだけの地味な役職であると。一回だけではなく何度か言っていたらしい。

死刑執行は人ひとりの命を国家権力で強制的に奪うものであり、故に、刑罰の執行指揮は検察官で足りるものを、別格に法務大臣の命令によるとされているのである(刑事訴訟法475条)。判決確定の日から6ヶ月以内にしなければならず、執行はその5日以内にしなければならない(476条)。そもそも朝ハンコを押してなぜ昼のニュースになるのだ…!?死刑執行は午前中と決まっているのだが、法務大臣の命令が拘置所に届き、職員が執行するのはどれほど早くても翌日である(そんなにすぐやるわけはない)。もちろんニュースになるのはその後である。この人はそもそも法務大臣になって3ヶ月であり、まだ一度も命令をしたことがないのだが、現場の職員がどれほどの苦痛を味わいながら死刑執行に臨んでいるのか、少しでも想像力があれば分かるだろう。知性と教養の欠如はいかんともしがたいレベルであり、こんな人間の下ではとうてい働けない。更迭は当然過ぎるほど当然である。

加えて、世界の潮流は死刑廃止であり、未だ死刑を存置している日本がアムネスティはじめあちこちからどれだけ非難の的になっているのか、知らないのであろうか。そのトップが死刑執行を軽く扱っていることが、どれほどの波紋を巻き起こすか、これまた少しの知的レベルがあれば足りることだ。本当に情けなさ過ぎて、洒落でなく「話にならない」。おまけに「法務大臣は金にも票にもならない」を何度も発言していた。こちらは本当のことなので撤回しないと言い張っていたが、これも結局は撤回した。きっとご本人は何が悪かったのか、分からないままであろう。撤回しても発言がなかったことにはならないし、傲慢な人間性かつ貧弱な知性という厳然たる事実は残ったままである。

最近失言が多すぎませんか?と言う人がいるが、失言というようなレベルの問題ではなく、そもそもが程度の悪い政治家が多すぎるのである。発言は表に出てきたものであり、それを発出しているのは人間である。一見まともそうなことを言っていたとしても、真意がどうか、どこまでの意味を込めているのか(それはその人の人間性や知性によって大きく異なる)は、分からない。

当選6回。待望の初入閣が出来たというのに、それを謙虚に受け止めるどころか、不満たらたらだったようだ。金と票が見込める大臣(経済産業大臣?厚生労働大臣?)が希望だったし、自分はその資格があったのに軽量大臣にさせられたと思っているのだろうか(たぶんそうなのだろう)。ずいぶん厚かましい話だが、これでもう2度目の入閣はない。どころか、1度落選したことがあるが、今度こそ落選するのではないか。選挙民もちゃんと見ている。政治家は国民の代表であるから、普通の人より上の人になって頂きたい。尊敬どころか軽蔑に足る人は不要である。やはり中選挙区に戻さないと、どんどんと政治家の質は落ちていくと実感させられた案件であった。

カテゴリー: 最近思うこと | 葉梨元法務大臣発言に思うこと はコメントを受け付けていません

『父から資金援助を受けていた甥に相続を放棄してほしいです。…』

自由民主党月刊女性誌『りぶる』2022年12月号

カテゴリー: 執筆 | 『父から資金援助を受けていた甥に相続を放棄してほしいです。…』 はコメントを受け付けていません

着物生活,着物ブログ,生活スキルについて思うこと

昨日は今季ようやく2度目,着物を着た。準備→着付け→後の整理,を考えると,結構な手間暇がかかり,全く着ない人が多いのもよく分かる。出入りしている三越本店4階着物お手入れコーナーの男性がかつて声を潜めて言ったことがある。「着物は皆さん着ないはずですよね。なぜならばお金がかかるから」。確かに,ちょっと汚れて洗いに出すだけで1万円はかかり,しかも京都に送るからと1ヶ月は返ってこない。でもってせっかくの桜の着物が翌年まで着られなったことがある。披露宴や入学式卒業式その他,かつて着物が当たり前だった光景は今は昔,もはや完全に贅沢品・嗜好品の範疇である。

それでも私が着物を着るのは(YouTubeで自己流着付けを始めたのは9年前である),コーディネートの面白さ・多彩さが洋服の比ではないからである。ドレスもスーツも,インナーやアクセサリーや小物を替えてもさほど変わらないが,和服は着物だけでは未完成である。帯と一体として認識され,帯を替えると別物になるし,帯揚げ・帯締めのチョイスはセンスの問われるところである。そもそも形が全く同じなので,TPOに合わせてどの着物を選び,どの帯を合わせるか,それにどの小物を合わせるか,選択するワクワク感は洋服ではとうてい味わえない。加えて,平面の布を立体的な体に合わせるわけだから,どう着付けるか,そのテクニックも大いに貢献する。年数・場数を経て,だんだん上手になっているのだが,それでも毎回どこやらかに反省点があり,完成にはなかなか到達しないように思われる。

というわけで,日本中着物ブログはたくさんあり,着物プラス生活スタイルが綴られていて,楽しい。中で「紫苑」さんのブログは,本や映画の紹介など文化度が高くて文章も上手。そのご本人が今朝NHKのあさイチに出演するというので,見てみた。今,71歳。40歳で離婚して子供2人を育て,子供が結婚して独立したので64歳の時,郊外に築40年の一軒家を購入,年金月5万円余で生活しているという。手料理もよくブログにアップされているが,安い食材だというのに,栄養面はもちろん,美味しそうだ。今回初めて家を見たが,綺麗に整理され,インテリアも(高価なものではなさそうだが)実にセンスが良い。今後単身の女性(男性も)は増加する一方だろうから,この暮らし方は大いに参考になるだろう(ただ,家の価格は2000万円,息子と共同名義で購入したのでローンを組めたという。家賃月13万円がゼロになったと言うが,ローンも固定資産税も息子が払っているのだろうからゼロではない。健康保険も息子の被扶養者扱いなのかもしれない)。

「こと子」さんのブログも楽しい。この方は社会的地位の高い同い年の夫(発達障害があるそうだ)と一軒家暮らしの60代だが,お茶会や観劇などに着物を着て出ているようだ。園芸にも凝って綺麗な作庭をし,猫を3匹飼い,料理はこんな面倒なものを家で作るの?と感心するレベルである(だからこそアップするのだろうが)。その一方で,高価な反物から着物を仕立ててもらい,夫と高級料亭・レストランに出かけてはその料理をアップしている60代もいるが,この方の着物は色合わせも何もかもいつも同じで代わり映えがしないし,ただリッチな世界にお住まいだなあと感じるだけである。

さて,紫苑さんの言う「生活スキル」。人が生きていくうえで,これが大事だなと思う。勤めているとき,あるいは専業主婦の奥さんがいる男性には必要がなさそうだが,それでもいずれ勤めは辞めるだろうし,奥さんはいなくなるかもしれない。ひとりできちんと生活が出来るということは,真っ当な人生を送るに当たっての基本要素だと思うのだ。私自身はコンビニやスーパーでの総菜は(デパ地下のでさえ)味付けが濃いと感じるので,自炊をしている。お金もかからないが,それが太らないことや体調管理に繋がっているのは有り難い。弁当持参はこの8月来,日課になっている。料理が出来ること,無駄を作らないこと,掃除や整理整頓が出来ること,洗濯やアイロンが出来ること…。どれも小さい時から身についた生活パタンではあるが,努力次第で,大人になっても身につくものだと思う。

知り合いに,この人何かおかしい,と感じる人がいた。50歳前なのにすでに腹が出て,いつもどこかしこ体が悪いと言っている。肩や首が凝るので毎日マッサージに通っているそうだ(医療控除の対象になると分かったと喜んでいたが,そういう問題ではないだろう)。食べる物には興味がなく,私が評判の店に案内すると,「凄い」のコメントのみで,味はどうやら分からなそうだ。家では出来合いのものを,不規則な時間に食べているらしい。私方で冷凍してあった焼き鳥を外でその人に渡した際,「再冷凍はしないで。このまま冷蔵庫に入れて食べてね」と言ってあげたのに,帰宅後冷凍をして,その後仕事で遅く帰った日,解凍して食べたとのこと。忠告に反したことを伝えると,「そんなの言いましたっけ?」「もちろん。再冷凍はいけないとは誰でも知っているから普通は言わないけれど,知らないと思ったからわざわざ言いましたよ」「…美味しければ何でもいいです!」。

味音痴には微細な差は分からないだろうが,人のアドバイスは素直に有り難いと思わなければ,進歩がない。何より非を非と認めず居直るのは,悪性格の露呈である(金払いが良いのは長所であるが)。学歴も年収も高いのだが,大事なことが欠落しているように常々感じていた実態は「生活スキル」であったと思うのだ。生活=人生である(英語では同じ単語)。その人は,ひとり食生活だけではなく,整理整頓も不得手だし,住居はたぶんゴミ屋敷に近いのではないかと思う。そんなことはくそ食らえ,自分は大事な仕事をしていると思っているのかもしれないが,大した仕事は出来ていないはずである。なぜならば,きちんとした生活を送っていることこそが(芸術家などは例外として)普通の人の基盤だからである。

カテゴリー: 最近思うこと | 着物生活,着物ブログ,生活スキルについて思うこと はコメントを受け付けていません