工藤会トップに死刑判決!!

24日、日本の刑事裁判で画期的な判決が、福岡地裁で言い渡された。北九州市の暴力団工藤会は、一般市民までをも容赦なく狙う凶悪さで知られ、全国で唯一、特定危険指定暴力団(暴力団対策法)に指定済みである。そのトップ野村悟総裁(74歳)とナンバー2田上不美夫会長(65歳)が2014年逮捕され、以来7年が経つ(勾留中のままである)。

起訴事実は4件。1998年の元漁協組合長射殺(殺人)、2012年の元福岡県警警部銃撃、13年の看護師襲撃、14年の歯科医襲撃(いずれも「組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規制等に関する法律」(2000年施行)違反)である。98年殺人が一番重く、その実行犯についてはすでに無期懲役判決が出ている。両被告については彼ら実行犯との共謀があったか否かが争点となる(いわゆる共謀共同正犯である)。

組織による大がかりな殺人といえば、1995年のオウム事件である。サリンを捲くなどの実行犯のうち1人が、良心の呵責に耐えかねて、麻原の指示を自供した。麻原は最初から最後まで自分は知らないと否認したが、絶対権力を握るトップであり、彼の指示・認容なしに配下は決して勝手には動かないことを認定されて(そんなことをしたら自分たちがポアされてしまう)、04年死刑判決が下された(すでに執行済み)。オウム事件との違いは、各実行役が両被告の指示を供述・証言していないことである。つまり直接証拠がない。

実行役にしてみれば、どうせ自分たちは刑務所に行くのだし(もともと覚悟の上である)、トップを巻き込んだとて情状酌量になるはずもない。どころか、そんなことをしたら組からの報復が怖い。家族もいるのだ。大体、こうした場合の弁護人は組から付けられるので、万が一この際洗いざらい喋って堅気になろうと決意をしたとして、弁護人から「そんなことをしたら家族も怖い目に遭う。決して言わないように」と口止めをされるくらいなものである。

捜査を尽くして起訴をし、そして有罪を得るために公判遂行をしていく過程で、関係者一同それぞれに大変な苦労をされたことは、想像に難くない。工藤会の上意下達の組織性及び漁協関連の利権を巡るトラブル(犯罪の動機)を、極めて多数の証人尋問(別室で実施することができる)を通して丁寧に構築していった。そして「両被告が意思疎通をしたうえで、野村被告が意思決定したと推認できる」とし、求刑通り野村被告に死刑、田上被告に無期懲役を言い渡したのである(98年殺人だけでこの量刑を認定できる)。

まずは警察のご苦労は察して余りある。まずもって暴力団に関してはその被害者も一般人も、報復が怖くて警察への協力を躊躇する傾向がある。ましてや工藤会は、一般人でも企業でも警察でも、邪魔者は消せ、頭に来たからやれ、といった危険極まりない集団なのである。福岡警察は威信をかけて、工藤会壊滅に向けて「頂上作戦」を展開して、ついに両被告を逮捕。並行して組織の切り崩しも進められた。組員に離脱を呼びかけて就労を支援。県内の組員(準構成員を含む)は20年末に計430人と、ピークの08年末から6割以上減り過去最少になった(山口組と比べると10分の1以下の規模である)。北九州市の本部事務所は解体済みだそうだ。警察の本気度、実行力が市民の協力を高めることに繋がったといえよう。

暴力団対策法に加えて、ここ数年暴力団排除条例が各地で出来て、暴力団員が普通に生活するのはなかなか難しくなっている。生計の基本であったはずのみかじめ料とかしょば代とか取りにくくなっているし(市民も応じなくなった)、辞めて堅気に戻ろうよとの支援も警察が絡んで進めている。暴力団事務所の建設反対とか、暴力団員にこれこれの被害を被ったので、そのトップに使用者責任を問う民事訴訟も普通に起こされるようになった。判決も認めている。しかししょせん金で済む民事事件と違って、刑事事件でこれだけの責任を科すことができるとしたことの効果は計り知れない。

野村被告は、判決言渡し終了後態度を一変。裁判長に対し、「公正な判断をお願いしたんだけど」「あんた、生涯後悔するぞ」と威嚇し怒声を浴びせたという。田上被告も「ひどいなあんた」と言い放ったそうである。裁判長は東京高裁に異動済みであるが、この言い渡しのために出張してきたという。弁護人は(本心はどうか知らないが)被告らに「疑わしきは被告人の利益に。無罪が言い渡されるはず」と言っていたのではないか? 正義感のある真っ当な裁判長(2人の裁判官も)で、本当に良かった。全体像を考えず、細かい所に囚われて結局「無罪」を導き出す裁判官もいるはずなのだ。もし万が一無罪なんてことになったら…ああ、想像するだけで恐ろしい。警察の長い努力も一瞬でおじゃんである。裁判官は絶大な権力者であることを改めて思う。

彼らに報復をするだけの組織力があるかどうかは分からないが、その恐れはこれからずっとつきまとうはずである。家族もいるし心配なことであろう。警視庁がきちんと保護してくれることを切に願っている。裁判官へのテロは日本ではこれまで起こったことがないが(検察官へのテロもない)もしそんなことが起こったら、民主主義社会に対するとてつもないダメージとなる。

カテゴリー: 最近思うこと | 工藤会トップに死刑判決!! はコメントを受け付けていません

東京3弁護士会主催「模擬評議」、大変勉強になりました!

この土日(8月21・22日)、各午前9時?午後5時のズーム配信で、裁判員裁判の模擬裁判・評議が実施された。模擬裁判についてはこれまで弁護士会に行って受講したことはあるが、ズーム配信受講は初めてである(コロナの影響でほぼすべての研修会はズームとなり、非常に助かっている)。期待はあまりしていなかったのだが、今回はまさに「目から鱗」! ちなみに裁判官も検察官も現職だ(裁判長は担当してもらったことがあり、よく知っている)。弁護人ももちろん本当の弁護士である。裁判員6人はどうやって選んだのかは知らないが、一般の人であるらしい。

これまで取り上げられた事案とは違い、今回は初めて「公訴事実に争いのある事案」(傷害致死事件)であった(従来は量刑判断が中心となる事案ばかり)。被告人40歳前男性は180センチ弱、80キロ位。夜、会社からの帰り、人通りのある道で酒に酔っている被害者68歳、162センチ、60キロ男性から、被告人の自転車が当たったことから?絡まれて、殴られ?かっときて顔面を殴ったところ、被害者が転倒して鼾をかき出した。救急車を呼んでもらい救急搬送されたが、翌日死亡。目撃者は、新聞を見て名乗り出てきた男性が一人。視力は1.5だがじっとその場で見ていたわけではない。

弁護人は冒頭から、正当防衛だとして無罪を主張。各証拠調べの後、証人尋問と被告人質問が実施された(裁判員がなかなか良い質問をしている)。被告人は「(自分も逮捕勾留されて会社を首になりそうになったし)遺族には謝るつもりがない」。遺族(娘)は、被害者陳述(尋問ではないので証拠にはならない)において、「父に育ててもらった。唯一の家族。父は動物にまで優しかった。それを被告人に、さも暴力的な人間であるかのように言われて、許せない。死刑を望む」と陳述した。論告で検察は、量刑相場から「懲役6年」を求刑。弁護人は「被害者から顔を何度も殴られたりして(もっとも、翌日接見して被告人の手の写真を撮りながら、顔面は撮っていないので、その跡はなかったと思われる)、最後、防衛のために顔面を1回殴っただけである。その結果相手が死んでしまったら傷害致死として有罪になるのであれば、裁判員の皆さんも怖いでしょう」といったことを、冷静沈着に述べた。そもそも正当防衛が成立しないことは被告人ではなく検察官が立証責任を負うことであり、それが立証できなければ「疑わしきは被告人の利益に」。それが裁判の鉄則であると。その通りである。

さて土曜の午後2時15分以降、続く日曜は丸々評議である。実際の評議は公開されないので、どんな評議が行われているのか想像でしかないのだが、現職の裁判官が仕切っているので実際このように行われているのだろう。最初に裁判長が各裁判員に感想を聞いたところ、正当防衛は成立しない、との意見が多数であった。もっとも正当防衛(刑法36条)がどのような場合に成立するかについての説明は、少なくとも法廷ではなされていなかったし(そんな講義をしていたら時間がいくらあっても足りない)、素人なので刑法の正しい理解に基づいているとも思えなかったが、被告人は処罰されるべきだというのが一般人の常識的見解のように思われた。

評議のほとんどが事実認定に費やされた。それぞれに的確な意見が出て、皆さん実によく見て、真面目に考えているものだと感心させられた(たまたま知的に優れた人ばかりを選んでいないか?)。速記録も出ていないのに、証人の供述も細かく正しく手控えをされておられた。これだけ多角的な意見が出てくるのならば、3人の裁判官だけで評議するよりよほど良いのではないか? そして最後、それぞれの意見を聞くと、やはり「正当防衛は成立しない」との意見であった。明らかな体格差がある、被告人は逃げようと思えば逃げられた、防衛するためにならば顔面は狙わず顔から下を狙う…等々(どれもその通りである)。うち2人が「過剰防衛」(刑法36条2項)だと(うーん、これを言い出すと、本当は刑法を正しく理解していてもらわないといけないのだが)。情状を汲んでやるべきだとも。量刑判断まで行かなかったので、結論としてどのような量刑になったのか非常に興味のあるところである(実際の事件をモデルにしているはずなので、実際の量刑がどうなったのか)。

執行猶予が付くためには懲役3年以下の量刑でなければならない(刑法25条)。そうなるためには求刑の半分にする必要があるが、なかなかハードルが高い(求刑の半分になり執行猶予がつけば、検察官は量刑不当であるとして控訴する)。正当防衛(無罪)主張→遺族にも謝らない(もちろん金銭支払いはゼロ)は、被告人自身の発案なのであろうか?そうではなく、弁護人がそう導いたのではないだろうか?その結果反省の色がないとして求刑は高くなるし、その結果執行猶予が付かないことになれば、不利益は被告人が背負うことになる。弁護人としては、一般人が裁判(事実認定)をすることを考えればよけいに、一般人の考えそうなことを思いやり、理論だけで押し通すことは避けるべきである。急に不正な侵害を受けた者は臆病である必要はなく、逃げられたとしても逃げなくて応戦してもよい…と刑法の教科書には書いてはあるが、裁くのは専門家である裁判官だけではないのである(3対6で一般人が数で勝るのだ)。一般人は、仮に自分がその立場ならば、と考える。普通の人は暴力反対だから、逃げるよね、仕方がなかったとしても顔面は狙わないよね、と。

裁判員裁判が始まってから弁護士会研修でよく言われることだが、我々専門家の間では通じていたことが通じないと。例えば「被告人は若いので軽い刑罰が相当」というのは、「若くてこんなに悪いことをしているのならば悪性は進んでおり、もっと悪いことをするだろう(だから厳しい刑で臨むべき)」と考える。「被告人は過酷な環境で育ったので情状を汲み、軽い刑罰相当」というのは、「周りにやっぱり過酷な環境で育った人はいるが、だからといって犯罪には走らず、真面目にやっている(そんなことまるで言い訳にはならない)」となる。いちいちご尤もである。

今回の研修には大変感心したので、社会部記者の友人に教えたところ、「そうなのです、一般人の生活感覚は大事です」と言い、「暴れる子供を止めようとして教師が暴力を振るったのを体罰禁止の趣旨で書いたら、クレームがたくさん来た」とのこと。「あのね、それこそ正当防衛であり、教師の暴力は、程度さえ超えなければ違法性を阻却しますよ(自身だけではなく、周りの人たちを守る場合も同じように成立する)」と呆れた。教師が手をこまねいて学校内の暴力を止められなかったらそれこそ職務怠慢であろう。記者は一般人ではないのだから、ちゃんと法律も勉強してほしいものである(友人は一流大学の法学部を出ているが、心許ない…)。

カテゴリー: 最近思うこと | 東京3弁護士会主催「模擬評議」、大変勉強になりました! はコメントを受け付けていません

『リバースモーゲージを利用してマンションを購入したいのですが・・・』

自由民主党月刊女性誌「りぶる9月号」

カテゴリー: 執筆 | 『リバースモーゲージを利用してマンションを購入したいのですが・・・』 はコメントを受け付けていません

素晴らしいオリンピックでした! とくに女子バスケット銀メダル

開催に反対していた人のほうが多かったが、いざやってみると、やって良かった、感動した、の声のほうがずっと多数になった。もちろんそれは、日本選手が金27個(アメリカ中国についで3番目である)という大活躍をしてくれたことが大きかった(「参加することに意義がある」は建前であり、本心でそう思っているわけでは決してない)。コロナ禍下での延期・開催という未曾有の試練の中、無事開催そして閉会まで滞りなく完遂された大会関係者・ボランティアの方たち、そして医療関係者に心から感謝する次第である。

柔道のメダルラッシュに続いて、私の一番好きな男子体操では、内村航平の後継者になると思われる橋本大輝選手19歳が、見事個人総合金、そして種目別鉄棒金の二冠に輝いた。彼は今春日本一になったばかり。以後試合毎に長足の進歩を見せてきたのであり、たぶん1年前の開催だったならばこの結果は難しかったであろう。4人全員オリンピック初出場、平均年齢22歳に満たない若いチームが団体銀となり(金ロシアとは僅かに0.1点差)、体操日本の将来は本当に明るいと思われる。女子も村上選手が床運動銅メダルを取り、これが日本の女子体操初の個人メダルとなった。指導者はたくさんいるのだから、今後どうか女子体操にも世界レベルで活躍できる選手が続いてほしいと願っている。

実は一番感動したのは、女子バスケットボールの躍進であった。下馬評でも把握しておらず、最近バレーボールもサッカーも全く駄目なので何も期待せず、たまたまテレビをつけたら、日本対フランスの準決勝戦だったのだ。まさか、準決勝なの!? ということは準々決勝戦を勝ち上がり(この競技、男女ともそんなことは一度もない)、メダルを狙える位置にいるのだ。見ていると、日本勢は小さいながらずっと走り回って、絶妙のパスワークをし、シュートをばんばん決め、なんとフランスをリードしている!? そして勝利。決勝戦は絶対女王アメリカと対戦だ。負けても銀。でもせっかくここまで来たのだ、是非金を取ってほしい…。

そして、8日(日)午前11時半?の試合。緊張しているのか、アメリカにうまく阻まれているのか、これまでの試合と違いシュートがあまり決まらず、一時は20点以上の大差をつけられたが、なんとか持ち直して最後は15点差であった。調べてみたら、オリンピック今回で7連覇のアメリカは、リオの時の決勝戦はスペインに、ロンドンの時はフランスに、いずれも30点差をつけている。日本、大健闘である。12人の平均身長は日本176センチ、アメリカは8センチ上回る184センチ(2メートル超えもいる)。ちなみにフランスは185センチであった。

団体球技の中でも、バスケットボールはサッカーと違い、高身長が必要とされる競技である(メッシは170センチしかない)。バレーボールもネット際を考えれば条件は同じだが、直接の身体的コンタクトがない分、バスケットボールよりうんと楽なはずである。そもそもバスケットボールが19世紀後半にアメリカで生まれ、しかしバスケットが出来ない人たちが一定数いて(高齢者や体が丈夫でない人などには無理である)その人たちのためにバレーボールがやはりアメリカで考案されたと聞く。二つとも今や世界中で最も広まっている団体球技であり、オリンピックに出場するためには各地での厳しい予選を勝ち抜いてこなければならない。バレーボールは「鬼の大松監督」の下、前回東京オリンピックで「東洋の魔女」が金メダルを取ったものの、そのあとはどうも注目度に比して、あまり成績が芳しくない。そして今回、あまり注目もされていなかったと思われるバスケットボールで、「東洋の魔女」が誕生したのである!

この誕生に力があったのは、トム・ホーバス監督であろう。アメリカ出身54歳、2メートルを超える彼は、日本の実業団でバスケット選手をして日本に長く、日本女性と結婚していて日本語も堪能である。普通であればどうやって身長の高い、身体能力の高い女子をスカウトしてくるかといった視点に限られそうなのを、彼は、日本人選手が厳しい練習を厭わず、規律正しいことに目をつけ、その長所を生かしたバスケットボールを作り上げていくのだ。4年前の就任時の挨拶、「夢・目標は東京オリンピックで米国に勝って金メダルを取ること」は当時笑っていた人が多かったと思うが、彼は本当にそう考えていたのである。スピードをもって、機敏に、常に走り回る。中に入ると身長差で拒まれがちなシュートより、外からの3点シュートを多く試みる。その成功率、脅威の40%。それは毎日のタフな練習によって全員が習得したものである。

まるでその動きはなでしこの澤選手のように、全体を俯瞰する目を持っている町田瑠唯(るい)選手は、162センチしかない。ポジションはポイントガード、司令塔だ。見もせずに素早く的確にボールをパスし、受けた選手が確実にシュートする。アシスト数は毎試合二桁を超え、準決勝戦では実に18アシスト、オリンピック最多記録をマークした(最後10分はベンチにひっこんでいたので、もしコートにいればもっと多くなったと思われる)。今回ベスト5に選出(アメリカ2,フランスとベルギー各1)。アメリカのプロバスケットチームから勧誘があるらしく、日本女子ではこれまで3人の先達がいるが、どれも長くは続いていない。町田が澤のように、世界にもまれてさらに成長し、日本のレベルを引き上げてくれるのが本当に楽しみだ。感動を与えてくれた皆さんに心から感謝である。

今日から甲子園が始まった。朝は早めに家を出るからよいけれど、お昼ちょっと外に出たら、倒れそうな熱暑だった。37度。体温より遙かに高くては命に危険が及びそうだ。甲子園球児たちは大丈夫かなと思う。オリンピックもそう思ったが、夏の戸外スポーツはもう止めたほうがよいのではないだろうか。

カテゴリー: 最近思うこと | 素晴らしいオリンピックでした! とくに女子バスケット銀メダル はコメントを受け付けていません

オリンピックに嵌まっています,若い力の凄いこと!!

23日夜の開会式はいい加減にしか見なかったが,24日以降はよく見ている(居間の大型薄型テレビが急にうつらなくなったので,買いに行かなくてはいけない。もう1台ありはするのだが)。

まずは柔道。48キロ級渡名喜選手は帝京大学出身だ(私はなぜだか帝京大学柔道部の部長である)。世界選手権金の逸材であり,東京オリンピックの代表になることは早くから信じていたが,若いビロイド(ウクライナ)が俄に頭角を現し(この階級では珍しい172センチの長身),彼女に負け続けていたのを,今年初めて勝ち,そして今回準決勝戦で当たり,延長の末一本勝ちを収めた。残念ながら決勝戦でコソボの選手に負けてしまったのだが,この銀メダルが日本選手初のメダルとなった。おめでとう,本当に嬉しいです。

翌25日は阿部兄妹が同日金メダルを取り,昨日26日は大野選手がリオに続く連覇を成し遂げた。勝ってあくまで冷静沈着な態度は柔道家の鑑であろう(大相撲も本来,こうでなくてはいけないのである!)実況解説の穴井隆将氏は天理大学監督で,大野の師匠に当たる。彼は世界選手権で金を取り,ロンドンオリンピック100キロ級でも金を期待されたが,2回戦敗退となったので,オリンピックへの思いはひとしおであろうと思われる。ちなみに,この時のオリンピック,日本柔道の金は57キロ級松本薫(帝京大学)のみ,男子は一つも取れず,後に井上康生が監督となって抜本的な立て直しを図った成果が,今の隆盛に繋がっている。ちなみに穴井氏の妹穴井さやかは帝京大学女子柔道部の監督だ。177センチの長身であり,168センチの私が身近で唯一,大きい!と感じる女性である(笑)。武道家でありながら字がうまく,事務能力も高くて,大変助かっている。

そしてそして…なんと言っても私が昔から一番好きな競技は,体操である。ことに男子体操。スーパースター内村がいなくなっては,たぶん日本ももう残念ながら大したことはないのだろうと思っていたのだが,なんのなんの,橋本大輝というスーパースターがいつの間にか成長していたのである。そして,日本人選手4人で,団体・個人共に予選トップの成績を収めたのである!

昨日の団体戦はロシア,中国と三つ巴で鎬を削り,はらはらどきどきしながら見ていたが,日本人選手最後の演技となった橋本の鉄棒は,内村と見紛うばかりの完成度難度の高い演技で,見ていて鳥肌が立った。見事な着地に大拍手を送る。15.1点。ロシアは最後,エースの床運動が素晴らしい出来で,日本はわずか0.1点差で及ばず2位だったが,一度は3点差に開いていたのをよくぞまあここまで詰めたものである。本当に素晴らしかった。18歳,19歳,あとの2人も24歳・25歳。全員オリンピック初出場だが,そうは全く思えないほど,ミスなく,それぞれのベストの演技をやり終えたのである。

日本の体操はずっと世界一と感じていたのだが,そうではなかった。世界一は内村個人であり,団体では2位だったのである。北京オリンピック(内村が日本人選手中最年少の19歳で個人総合銀メダルを獲得)の時1位は中国,続くロンドンオリンピックもそうだったのだ。内村が団体での金メダルをと言い続け,リオでようやく団体金を成し遂げた。今回感想を聞かれて橋本が「航平さんですら1度しか手にしていない」と言ったのはそういう意味である。今回また2位(ただし1位はロシア)。次はきっと…金が取れる。なにせ圧倒的に若いのだ。そして,内村ら指導者に恵まれ,どんどん新しい才能が育ってくる土壌が存在するのだ。

体操もフィギュアももともとはヨーロッパのものである。ところがどちらも日本と中国とロシアのお家芸となり,ヨーロッパの選手はメダル争いに滅多に出てくることはない。体格的なものなのかなんなのか。もちろん野球やテニスやサッカーに行ったほうがお金は稼げるだろうから,稼げもしない競技に興味が湧かないのかもしれないが,しかし体格的にそうした球技には向いてない人もいるはずだし,体操やフィギュアが好きな人もいるはずなのだ。それなのに,いつもいつも日本中国ロシアで上位を争い,参加こそしているが,アメリカ(女子は強いが),イギリス,ドイツ,フランスなどはその下で争って,嬉しいのかなあという感じが,失礼ながら拭えない。

あといろいろな競技で日本人選手が頑張って結果を出していて,やっぱりオリンピック,やってよかったよなあと思っている(単純な日本人の典型!?)。少なくとも選手たちはそれを目的に毎日を励んでいるのだから,貴重な機会が飛ばされることは絶対に避けてもらいたかったはずだ。始まった以上,あとは大きな事故もなく,コロナが猛威を振るうこともなく,関連の重症者死者が出ることもなく,成功裏に終えてもらえたらと切に願う次第である。政治がどうなるのか…それはその次のことである。

カテゴリー: 最近思うこと | オリンピックに嵌まっています,若い力の凄いこと!! はコメントを受け付けていません