カテゴリー
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2005年1月
- 2004年12月
『嫁と離婚したい息子。合意してもらえず、困っています』
カテゴリー: 執筆
『嫁と離婚したい息子。合意してもらえず、困っています』 はコメントを受け付けていません
夏本番、オリンピックが始まります
ずいぶん長い間書いてないような気がしていたが…やっぱり、1ヶ月半の経過である。この間私は(去年と違い対面授業に戻って)週1日大学に通っていたが、明日(祝日であるが)大学に行って前期の授業内試験を実施したあと採点をすれば、前期は終る。
今や巷の話題に事欠かないワクチン接種は、居住する港区に加え、勤め先の帝京大学からも案内があったが(医学部のある大学は接種態勢が万全なのである)、家から近い接種会場にした。副反応がひどいとの話が身近にも結構あり、丸3日仕事が休めるときに接種すべきだとのアドバイスを容れて、先週末土曜午前に第1回目の接種(ファイザー)となったのだが、接種箇所が少し痛くなったくらいで済んだ。3週間後に2回目の接種予定だが、今や主流は感染力の極めて強いデルタ(インド)株であり、既成のワクチンがどこまで効くのか、これで本当に大丈夫か?と思ったりもする。ワクチン接種が行き渡って社会に集団免疫が出来れば、個々の重症化を防ぐことができ、医療崩壊が起こるのを防げるのだが、その単純な理念の割に、実施はやたら遅れている。自前のワクチンがこれまでなかった、にしても、それくらいはすぐに開発できそうなものだと思ってしまうのだが…。
オリンピックは絶対にやる!との結論先にありきで、結局無観客開催になってしまった。無観客でやるのならば、東京でやる必要はあっただろうか。放映を見るだけならば、選手たちにはどこか涼しい所でやってもらえばよかった。そもそも7?8月という、耐えがたい猛暑であることを知悉しながらオリンピックを誘致したときから、大丈夫なのか、騙したと言われて日本の評判を著しく落とすのではないか、と気になって仕方がなかった。1964年の東京オリンピックは、日本が最も過ごしやすい10月に開催された。当時は8月でもたまに30度になるくらいだったが(「今日は30度を超えました」と小学校の日記に綴っていた)、環境破壊・地球温暖化に伴って毎年恐ろしく暑くなる一方である。今や7月の梅雨明け以降35度は常温、夜も25度以下に下がらない熱帯夜が続く。世界各地からわざわざ見えられる選手団も唖然としておられるのではないだろうか。どうぞ体調を崩さず、最善の競技結果を出されて、満足して帰国の途について頂きたいと切に願うものである。
さて、菅さんの総裁任期は(前任者の残りである)9月末日までである。そしてご本人は次もやろうと決めておられるようだ。都議選に勝利して(ホップ)、オリンピックを成功させて(ステップ)、解散総選挙を打って完勝すれば(ジャンプ)、総裁選は無投票当選になると踏んでおられたようだが、その目論見はすでに外れ、ワクチン接種が順調には進まないことも手伝って、支持率もだだ下がりである。無観客なりに、始めた以上はオリンピックの成功を願ってはいるが、結果次第では、菅下ろしが活発化するのかもしれない。
10月21日には衆院任期が来るので、最も遅くても11月中には総選挙があるのだが、支持率の上昇を期待して、そちらの方向にするかもしれない。総裁選はその前にあるのだが、無投票再選はないし、前回のように事実上国会議員投票にのみ拠った簡易な総裁選をまたやるわけにもいかず、全党員・全都道府県を巻き込んだ通常の総裁選が行われると思われる。一体誰が立候補して、どんな結果になるのか。
小選挙区制度では公認は党本部が決めるようになり、注目の山口3区はじめ、公認が問題になっている選挙区がいくつもある。いずれも例外なく、二階派議員が絡んでいるのだが、そもそも派閥の長が、公党幹事長の公的な立場を兼ねるのがおかしくはないのだろうか? 万一兼ねるとすれば、派閥の長の立場は引っ込めるべきである。そういう基本が出来ていないから、無用な争いを招き、マスコミを姦しくしている。ある所では現職(自派)優先といい、またある所では、現職がいながら自派議員が公認されるべきだとする。まさにダブルスタンダード。今更ながら、どうか真っ当な自民党に戻って欲しいと心より願うものである。
カテゴリー: 最近思うこと
夏本番、オリンピックが始まります はコメントを受け付けていません
菅原一秀さん議員辞職…
関西ではとうに梅雨入りし、こちらでも雨が降り続いているようなのに、梅雨入りはまだだそうだ。本当に天候不順である。コロナ禍という、ある意味での戦争が続いていて、「平和の祭典」どころではないだろうと思うが、オリンピックはどうやら、本当にやるらしい。
もう1年も前になるが、昨年、菅原さんの寄付行為について検察が起訴猶予にしたのはおかしいではないかと、某週刊誌からコメントを求められ、お断りしたことがある。正直、まあそれくらのことでそうとやかく言わないでもいいのではないか、と思っていたのである。寄付行為はせいぜい罰金であり(公職選挙法上、1年以下の禁錮又は30万円以下の罰金)、例えば河井夫妻の買収事件と比べればあまりに小さく、また以前、別の議員の明らかな寄付行為が不問に付されていること(例えば、自分の写真入りワインが選挙民に配られていたケースもある)などを考慮していたのである。なんであれバランスが大事である。
ところがどっこい。申立てを受けた検察審査会が起訴議決をした結果、検察は一転、略式請求を決めたのである。本人が事実を認めている以上(だからこそ不起訴理由は「嫌疑不十分」ではなく「起訴猶予」であった)、検察が略式請求にしてやるというのを拒否して、わざわざ正式起訴をさせる(そして時間稼ぎをする)というのは筋が通らず、略式請求には応じざるをえない。応じれば判決はすぐに出て確定し、罰金と共に3年ないし5年の公民権停止がついてくる。つまりは失職するのだから、その前に自ら議員辞職をしておくべきだ。となると秘書らも失職する。まだ59歳。公民権停止期間を徒過して再び選挙に出る…ということは事実上難しいだろう。経産大臣まで歴任しながら、なんとまあ呆気ない幕切れだろう。
という次第で、私は昨年7月の自らの不明をことのほか恥じることになった。仮にも公職選挙法違反である。綺麗な選挙のためには、各人が襟を正して、きちんと法律を遵守すべきなのだ。ちょこちょことした額の寄付を総額30万円程度とはいえ、それは当然罰せられなければならなかったのである。そもそも公職選挙法違反への対処は重くなっている。数年前に弁護した買収案件は、いわゆる日当買収だったし、総額16万円程度であり、検事時代の感覚では罰金で済んでいたので担当検事(知り合い)にその旨頼みに行ったところ、「先生。買収は厳しくなっていて、10万円を超えたらもう罰金では済みませんよ。起訴ですよ」と言われたのだった。新聞にも極悪非道のように実名掲載されて、時代は変わったものだと思っていたのである。
とはいえ、某幹事長の、「選挙はすっかり綺麗になり、お金は絡まなくなっている」趣旨の発言にはずいぶんと白けた。まさか。河井夫妻の買収事件は!? 元はといえば党からの1億5000万円の不透明な支出が根源にあるし、広島の地方議員らが多数買収され、本来であればその全員が被買収罪として公民権停止(=失職)になるべきだったのだ。検察では事件が検察審査会に行かないよう、立件さえしなかったと聞いている。
コロナ戦争も終わりが見えない中オリンピックは強行され、内閣支持率はだだ下がり。そんな中、近いうちに解散総選挙が行われることは確実である。菅首相がもつのかどうか、ポスト菅は誰になるのか…。
カテゴリー: 最近思うこと
菅原一秀さん議員辞職… はコメントを受け付けていません