宮?勤事件…茨城一家殺傷事件

思い立って、少し前から「断捨離」を始めている。一気呵成にとはいかず、休み休みなので、なかなか片付かないのであるが、千里の道もまず一歩から、である。雑貨は選別して(もったいなくても)捨てる。服や小物は人にあげたり、捨てたり、バザーに出したり…。本や書類もたくさんあるので、やり出したら、本当に切りがない。うち書類は気軽には捨てられないものも多く、事務所に持参し、秘書に裁断のうえ捨ててもらっている。

「幼女連続誘拐殺害事件判決書(被告人宮?勤)」(東京地方裁判所刑事第二部)の冊子(白表紙)は大変分厚い。全739頁。連続して4件の女児強制わいせつ殺害事件が起こったのは昭和63年8月?。5件目が未遂となって逮捕され、最初の起訴は平成元年9月だった。平成9年5月、死刑言い渡し。一審に7年もの歳月を要したのは、ひとえに責任能力についての精神鑑定を3回も行ったことによる(起訴前は簡易鑑定しかしていない。人格障害であり責任能力に問題がないとの鑑定結果を信頼したからである)。平成10年4月、この部に対応する東京地検公判部第2検察官室に配属になった私が、前任者から、記念にと貰った冊子なのである(何らかの理由で審理が遅れた場合、私がこの事件に立ち会っていたことになる)。

犯行声明を新聞社に送りつけ、野焼きされた被害女児の遺骨を遺族に送りつけたのは、日本の犯罪史上例がなく、当時の新聞もテレビも連日報道をしたことは、今なお記憶に新しい。それから8年ほど経った平成9年、やはり衝撃的な神戸連続児童殺傷事件が起こった。犯人が14歳の中学生であったことから世間に大衝撃を与えたが、もちろん容疑者は宮?事件を踏まえて行動していたはずである。両者共、人を殺害する前に、猫をはじめとする小動物に残虐な限りを尽くしているが、前兆となる小動物虐待は、こうした快楽殺人には世界おしなべて共通するものと言われている(長崎の15歳女子が同級生を殺害した事件も同じであった)。精神障害に関するバイブルのような『DSM-5 精神疾患の分類と診断の手引』(医学書院)を見ると、「反社会性パーソナリティ障害(=人格障害)」の一種であろうし、世間によく言われるサイコパスの、やはり究極の形であろう。

神戸事件の犯人は刑事責任年齢には達していたが、少年法の(二重基準である)刑事処分年齢16歳には達していないため、医療少年院送致にしかならなかった。普通少年院収容期間は長くて2年程度であるが、彼の場合は収容継続が繰り返され、結局7年ほど少年院にいたと思われる。それでも22?3歳であり、満期退院から16年ほど経つ計算だから、今は38歳頃であろう。また事件を起こしたとは聞かないが(お騒がせな本を出したりはしたが)、どこでどうしているのか、ふと気になることがある。

さて、一昨年9月に起こった茨城一家殺傷事件。手がかりが薄いらしく、迷宮入りかと思われたが、この度、埼玉県に住む26歳の男が逮捕された。茨城県警はじめ関係者の大変なご努力を多としたい。本当に、ものすごいプレッシャーの中、日夜どれほどの精勤に励まれたことか。殺しがあれば、金銭関係、男女関係、怨恨の線を洗っていく。本件では何のトラブルも見つからなかった。物色された跡もなく、金目当ての犯行ではない。…となると動機は…通り魔的な快楽殺人。そうした性癖を持つ者がそんじゃそこらにいるはずもなく、前科前歴を丹念に洗っていくことになる。30キロ離れてはいるが、容疑者が線上に上がってくるのは存外に早かったかもしれない。

報道によれば、容疑者は今を遡る10年前の16歳の頃、小2と中3の女児に刃物で切りつける連続女児殺傷事件を起こしている。殺人未遂・銃刀法違反などの罪名だ。あまりに重大な犯行であり、更生の見込みも薄いと判断されたのであろう、少年の処分権限を持つ家裁が少年院送致では済まない「刑事処分相当」として検察庁に逆送して、起訴となった。猫などへの虐待の数々も当然ながら裁判所に提出されたはずである(猫の生首を持って学校に来たらしい)。

検察の求刑「懲役5年以上10年以下の不定期刑」はずいぶん軽いと思われそうだが、少年法では、これが有期懲役刑の最高なのである(平成26年改正の際、「懲役10年以上15年以下」まで引き上げられた)。弁護人が被告人の精神的な障害なり未熟さを主張し、これを受けて裁判官が、まだ18歳にもならない少年を刑務所送りにするのはできたら避けたいと考えたのであろう、家裁移送とし、結果医療少年院送致にしかなっていない(家裁移送決定はたまにあるが、極めて少数である。家族の殺害で見たことがある)。

このときに刑務所に行っていれば、通り魔殺人に快楽を見いだすこの容疑者が、出所後再び事件を起こさなかったはずだ、と言うつもりはない。人生をやり直せないのと同様、そのときに時間を戻してシミュレーションすることはできないし、そもそもこうした性向は人格に深く根ざし、そうやすやすと変わるものではないと思うからである。しかしながら、この裁判が間違っていると思うのは、同じ殺害でも、家族や友人との軋轢からその相手を殺害した事件であれば(多数の事件はそうである)、環境を変えたり考え方を変えたりできれば、再犯は防げる類いのものであるのに対し、全く無関係の通りすがりの女子に対し、性的興奮を得るために刃物で殺傷するというのは全く性質の異なる態様だからである。後者については更正を考えにくいのだから、セオリー通り、規定通り、刑務所にやることしかない。少年だから…立ち直るかも…などと甘い私情をそこに差し挟むのは裁判の在り方からして、間違っている。

報道によれば、容疑者は18歳頃から5年ほど医療少年院にいたようである(神戸連続児童殺傷事件と同じく、ずいぶんと長い)。平成30年に退院して、翌(令和元)年9月にこの大事件を起こしたのである! 反省の色など、ありはしない。どころか、どうやれば捕まらないかといろいろ考えたはずである。通り魔では捕まるから、民家に入るのはどうだろうか。その際狙うのは、人目につかない、防犯カメラもなさそうな、文字通り「ポツンと一軒家」である(その種番組は面白いが、変な人たちに狙われることはないのか、心配である)。今はわざわざ現地に行かなくても、パソコンで「物色」することができる。ドンピシャなのを見つけ、下調べをして、あとは決行、だったのであろう。

警察は、いろいろな情況証拠を積み上げ、検察との協議も入念にしているし、今後の捜査の進展及び起訴を待つことになる。裁判員裁判となるので、起訴後は公判前整理手続に付され、2年ほどは公開にならないであろうが。一般に殺害には動機があるが、それがただの快楽であれば、被害者と犯人を結びつけるものは何もない。そこから犯人検挙に至るのは大変難しいことであるが(世田谷の一家殺人事件は捕まらない)、数は少ないにしろ(切り裂きジャックにしても、「羊たちの沈黙」にしても、肉食の国に多いと言われている)一定数は存在するこれら快楽殺人者に対して、捜査も公判もまた処遇もどのように臨めばよいのか、考えねばならないことのように思われる。

カテゴリー: 最近思うこと | 宮?勤事件…茨城一家殺傷事件 はコメントを受け付けていません

コロナ禍の収束が見えない中、新しい生活形態に慣れていく…

まさかというべきか案の定というべきか、4月25日?緊急事態宣言(3度目)となり、?5月11日だったのが、末日までの延長になった(私の利用するデパートは食料品や飲食店以外も開くようである)。去年はパニック状態?になったが、さすがに1年も経ったし、身の処し方も慣れてくるなあと感心している。

コロナがなければ、ほぼ毎日のように会食であった。それが今では家で食べるのが当たり前になったので、食材を買い込み、ご飯を炊き、弁当を作り、夕食を作り…すっかり地味な、というか堅実な生活になっている。長い間いっぱしのグルメだったのだから、たまには外で美味しいものが食べたいよお、と発作が起きそうなものだが、我ながら不思議なほど起こらない。幸い料理が好きで、少なくとも苦にならなくて、助かった。体が欲するものを食べているのが一番体に良いはずだ。つらつら考えてみるに、着物も服も欲しいと思わなくなっている。物欲もようやく収まったようである。これがただコロナによる環境激変のせいなのか、たまたま年齢的なものなのか分からないが、ストレスを感じなくて済むのは有り難いことである。

去年は緊急事態宣言が出る前から区立図書館は自主的に閉館となり、これにもちょっと(だいぶ)パニクったのだが、今回は前日の4月24日に行ってみたら、張り紙もなく、窓口で聞いたら閉めないと言われて、びっくりした。東京文化会館はじめ都立の施設は軒並み閉めるのに(ということで、理事をしているモーツアルト協会の例会は5月6日、中止となった)、区はどうやら独自に対応を決めているようである。連休を控えて、24日は目一杯の、計10冊を借り出した。

いくつか面白いのがあり、中で堺屋太一さんの『豊臣秀長(ある補佐役の生涯)』は読みやすく、息も止まらぬ勢いで読了した。堺屋さんとは何度かお話したことがあるが、実は著書を読むのは初めてで、読んでみて、歴史への造詣の深さに驚嘆した。組織には後継者、参謀、そして補佐役が必要だが、なかなか良い補佐役はいない、秀長こそ史上最高の補佐役であったというのが堺屋さんの見立てである(秀長に関しては資料が少なく、そうした見方ばかりでないのはいうまでもない)。

堺屋さんらしく、すべての事象・行動に経済的裏付けがなされていて、そこが並の歴史小説とは違うように思う。戦闘なりスパイ活動なり寝返り交渉なり、人を動かすにはすべて金が必要だ。それをどう調達するか、商人から借りるとして、返す算段はどうするか?信長も秀吉もそうした能力が図抜けている印象を受ける。知らなかったのだが、織田家の部隊が休みなく働き続けられた根底に、この頃既に織田家将兵の中核が兵農分離を完了した専業武士であった事実が大きいのだという。実は、織田家以外の主要な大名の軍はまだ、半農半武の土着農民兵を主体とし、高位の武将たちもすべて各郷村の豪族であるから、農耕を放置できず、軍事行動の回数と期間が限られていたそうである。勇猛果敢で知られる武田軍団の進軍についても、農繁期の5月までにはいったん甲斐信濃に引き上げると読み切っていたのだそうだ(4月10日頃には、重態だった信玄が絶命し、危機は去った)。

そういったことも大変新鮮な知識で驚いたのだが、何より『目から鱗』だったのは、「主君の仇討ち」は秀吉が初めてだったということである! 「戦国時代、主君殺しは珍しいことではなく、主君が十分な恩報を与えぬ時はさっさと裏切り寝返るのが常であり、主君が悪逆無道なら追放殺害に及ぶのは一種の正義と見られていた。ましてそうした場合、残余の家来が殺された主君の仇を討つなどという倫理も実例も全く存しなかったのである」。そういう時代、秀吉に強力に味方したのは、実子を7歳で亡くした後(実子が一人いたそうである!)、主君信長に頼んで養子に貰い受けたその4男秀勝(当時15歳)が父の仇を討つのを養父が助けるという、正々堂々とした形を取ることが出来たことである。鎌倉時代の曾我兄弟の例を見るまでもなく、親の仇討ちは当時から普通に存したのである。

主君の仇討ちは、江戸時代の赤穂浪士で馴染みだが、徳川幕府成立以後の朱子学的倫理観によるものだそうである。なるほど。秀吉はたまたま存在した、養父である立場を利用したのであり(秀勝はその2年後くらいに亡くなっている)、本能寺の変を奇貨として、明智を倒して天下を取ることを狙ったことは、その後の行動も歴史も示している。ただもちろん、そこには様々な幸運が重なっている。例えば、徹底的な合理主義者である信長はすでに長男信忠に家督を譲り、次男以下を養子に出していたのであるが(後継者はひとりでないと、あとで争いが起きる元である)、同じ時二条御所にいた信忠も明智に殺され、後継者もろとも失なわれたこともそうである。

うーん、歴史ってやっぱり面白い。学校でもっと面白く歴史を教えさえすれば、歴史好きの人間がうんと出てくるはずなのに、ああ、もったいない。

カテゴリー: 最近思うこと | コロナ禍の収束が見えない中、新しい生活形態に慣れていく… はコメントを受け付けていません

『兄が父との家族信託契約を結びたがっていて・・・』

自由民主党月刊女性誌「りぶる5月号」

カテゴリー: 執筆 | 『兄が父との家族信託契約を結びたがっていて・・・』 はコメントを受け付けていません

3月も桜も終わり、まもなく新学期である

先般、シンク脇の空きスペースに設置していた食洗機が壊れたので(10年、もったようだ)、電機店に行ったら、かなりサイズの大きな食洗機しかなかった。シンクにまで食洗機がはみ出すのは鬱陶しいし、食器洗いが料理に優先するようでバランスが悪く、どうしたものかと周りに相談したところ、食器ラックで充分だと、2人が言う。食器を洗ってラックに立てかけておけば、余計な水がシンクに流れ、綺麗に乾いているとのこと。ネットで買ったら、本当にその通り。嵩張る買い物をせずに、救われた。教訓その1.先入観はダメ、その2.なんでも人に相談をすること。

同じく、8年ほど前自宅に購入した32インチテレビを40インチに買い換えるべく、電機店に行ったら、新旧価格はほぼ同じだった。こういうのはうんと安くなるなあ。40インチにする理由は、4Kとネットフリックスだったが、4Kは時々見るものの、ネットフリックスは未だに契約していない。面白そうな海外番組がたくさんあり、嵌まるとずっと見続けそうで、怖い。同じ時間を使うのなら、映像ではなく活字を読まなくちゃとの思いもある。もとの32インチは事務所に運び、事務所の24インチはまだ2年程度なので、友人に持って帰ってもらった。壊れていないのを捨てるのは、しのびがたい。

その4Kで見たのか定かではないが、「極道の妻たちパート3」をちらっと、見た。前にも見た記憶はある。三田佳子主演(シリーズの主役は岩下志麻が多い)で、彼女の美しさ、着物の豪華さといったら、ため息が出るほどだ。1986年制作で、当時47歳位。萩原健一(ショーケン)の色気のあることといったら。成田三樹夫の存在感も唯一無二だ(撮影時まだ50歳だったとは思えない)。ショーケンも成田も亡い。ちなみに、いわゆる暴力団対策法が出来たのはこの制作の5年後のことである。

役者はともかく、ストーリーはかなりいい加減である。山口組を思わせる広域暴力団坂西組の組長(丹波哲郎)が亡くなり、その妻葉月(三田)は、組の後継者を、寺田(成田)ではなく、好きな赤松(ショーケン)にしたい。当初自分は組から足を洗い、すべてを寺田に任せる振りをしておいて、「夫の遺言書が出てきた。赤松を後継にと書いてある」と、テキトーなことを寺田に告げる(弁護士から遺言書を見るようにと言われながら、見ていないのだ)。そうなると当然、寺田は赤松を狙うだろう(現に赤松は狙撃されて、死ぬ)。弁護士立ち合いの下、遺言書が開示され、そこには「後継は寺田に」と明確に書かれてあった。その遺言書を、葉月は「今では事情が違います」と即座に破り捨て、「私が後継になりました」と名乗る場面で、映画は終わる。しかし、こんな嘘つきでいい加減な女に、一体誰がついてくるだろうか。寺田はじめ全員が、そっぽを向くだろう。ばかばかしい…。

自筆証書遺言は家裁の検認を受けなければならないが(1004条)、保管者である弁護士はうちうちのメンバーで開封している。いわゆる相続の話ではなく組の継承の話なのだから、違うということなのかもしれない(家裁なんて出てきたら、話がかったるくなるし(笑))。891条5号は、相続人の欠格事由として「相続に関する遺言書を破棄した者」を挙げるが、これも遺言書の文言は、全財産の管理はすべて妻に任せるであって、相続させる、ではないから、違うと言い抜けをするのかもしれない。刑法上も私用文書毀棄罪(259条)ないし器物毀棄罪(261条)に該当すると思われるが、これらは親告罪で被害者の告訴が必要なところ、被害者である組長は死んで、その相続人は妻だから、成り立たないということかもしれない。となると、法的にはクリアしているということで、一応は詰めた結果なのかもしれないが、ストーリー自体の無理さはいかんともしがたい。

昨年度は対面授業ではなくオンライン授業だったが、今年度は対面授業となる。学生にとって本来の姿になるが、通勤時間がないことに慣れた身にとっては、またまた慣れるまでに時間がかかるかもしれない。とにかく、健康第一。感染対策はもとより、すべてのことに気をつけて、日々を過ごしたいと思っている。

カテゴリー: 最近思うこと | 3月も桜も終わり、まもなく新学期である はコメントを受け付けていません

『父の死後、祖父名義の土地があることが分かりました』

自由民主党月刊女性誌「りぶる4月号」

カテゴリー: 執筆 | 『父の死後、祖父名義の土地があることが分かりました』 はコメントを受け付けていません