カテゴリー
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2005年1月
- 2004年12月
『亡夫の甥に遺産を相続させたいのですが・・・』
カテゴリー: 執筆
『亡夫の甥に遺産を相続させたいのですが・・・』 はコメントを受け付けていません
平凡で無事な生活が何より…フランス対イスラム、大相撲、日本シリーズ
ずっと書いていない気がしていたが、ちょうど1ヶ月半の経過である。本当に月日の経つのは早い…!
いろいろな行事その他が軒並み中止になり、中止しないまでもzoomなどのパソコン会合が普通になって、外出したり、人に会うことがとても少なくなった。会食も忘年会も減る中、先日顧問先が毎年恒例の河豚をご馳走して下さったのだが、例年満員の店が閑散としていて、やはり飲食店は大変だと実感させられた。てなことをなにげに言うと、特に地方にいる人には、えっ?危ない、怖いと言われてしまうが、伝染病ではなし、ちゃんとマスクをして(食べる時は外さざるをえないが、あまり喋らない)、隣の人前の人との間隔を取って密を避ければ、それほど恐れることはないと思っている。うがいや手洗いももちろん励行しているし、睡眠を取って栄養を取って、規則正しい生活を常よりも心がけている。
出かけなければお洒落も要らず、アパレル業界は超痛手、倒産も増えるだろう。どんどん価格は安くなり、いつもセールをしている印象だ。在庫品を抱えるくらいなら原価を切っても売ったほうが損が少ない。私のように買いまくっていた客が今はすっかり通販で足りてデパートも覗かなくなっては(たまに行くとやはり閑散としていて、店員が気の毒になってしまう)、売れないだろうなあと思ってしまう。外出時はマスク必須なので(いつも素敵で個性的なマスクを手作りして下さるお洒落なKさん、ありがとうございます!)、マスクをコーディネートさせ、その分アクセサリーを減らしている。互いに以前ほどは人の着る物に目を留めないでいる。
マスクをつけて着物はねえと思い、というよりもともと行事もなくなっているのだが、3月来ただの一度も着物を着ていない。着付けを見よう見まねで始めてからちょうど7年(早い!)、着物も帯も小物も、溜まりに溜まって、もういい加減買わないよねと思った頃に着ることもなくなった。とはいえ、マスクをしている着物姿の女性にも見慣れたので(マスクをせずに歩くほうが異様である)、そろそろ折りを見てまた着てみようかと思っている。着物は温かいのだが、ただこのところの異様な暖かさといい、どうやら今年は暖冬らしく、まだコートすら不要だが。
先日、特段何もしていないのにパソコンが動かなくなってしまった。さあ大変!! 遠隔サポート契約先に電話をしたらたいていは大丈夫なのだが、いろいろ試した挙げ句お手上げだという。来てくれるはずが、結局埒が明かず、知り合いに電話して来てもらった。いろいろやってやっばり駄目、修繕に出さないとと言われ、覚悟した。が何かの拍子に、直ったのである!!この間、4時間。まさに地獄に仏とはこのこと…。半年前に買い換えた新品だが、機械故たまに不良品があるというのだ。そのうちにまた駄目になるかもしれず、恐る恐る使うことになるが、日々の普通の日常の有り難さが身に染みた。それはコロナで十二分に分かっていたことなのだが。健康であること、普通に日常を送れること…それは何という幸せなことなのだろう。本当に、毎日をちゃんと感謝して過ごさないとバチが当たりそうである。
菅首相が誕生し、アメリカではバイデン大統領が誕生する予定である。フランスでは某新聞社によるイスラムの預言者ムハンマドの風刺画に端を発して(フランスでは宗教の冒涜も自由だという。フランス革命を経て、とにかく自由がすべてに優先するらしい)、マクロン大統領が不用意な言動でトルコ始めイスラム諸国を怒らせた結果、フランス製品不買運動に発展し、収拾のめども立たない。39歳のマクロン大統領が誕生したときには大いに期待したものだが、やはり経験不足は否めず、エリート意識が鼻につき、支持率もがた落ちだ。フランスには人口の10%近い500万人以上のイスラム教徒(ムスリム)がいて、ことにベールを被るムスリム女性をターゲットにした、反イスラム法がすでに800(!)もあるという。そのうえにまもなく「異性の医師の診察を拒否した者には5年以下の懲役又は750万円以下の罰金を科す」という、信じられない法律が出来るという。で今「イスラームからヨーロッパをみる」(内藤正典)という岩波新書を読み始めた。
今日は心に何かポカッと穴が空いたようだと感じたら、何のことはない、昨日大相撲が終わったのである。今年はこれで終わり。貴景勝が優勝して、本当に良かった。たった一人残った大関が優勝しなければ、番付は無意味になる。突き押しだけで横綱になった力士はいないが、貴景勝はなれるかもしれない。休場続きの横綱二人にはもう引導を渡してほしい。35歳では、出場してもまともに相撲を取れるはずもない(ことに鶴竜)。怪我をしないのも実力のうち。怪我をして早々休場した大関二人はきっと稽古不足なのだろう。怪我をせずに出場し続けることはプロの自覚である。
プロの自覚といえば、ソフトバンク対巨人の日本シリーズは、あまりの力の差に唖然とした。5対1に13対2。恐ろしい一方試合のため、途中でテレビを消してあとはネットで確認した。去年も巨人の4連敗だったが、もっとずっと点差は開き、はっきり言って勝負になっていない。坂本の2000安打はともかく、菅野の14勝と岡本の2冠って、パリーグに行ってたならありえないと思われる。実力的にはその半分位ではないのか。この3人は生え抜きだが、とにかく巨人は、出来上がった選手を他球団から札束で取ってくる。片やソフトバンクは千賀、甲斐、周東、二日目の先発投手石川も育成出身だ。自分たちで選手を育てる姿勢が長年の間にここまで大きい差をもたらしたのだろう。しかし、そんな巨人に独走を許したセリーグの5球団はなんなのか。ぬるま湯に浸かっていたらあっという間に、かろうじて残っていた人気さえなくなってしまうだろう。あと2戦、巨人に投げられる投手はいないし、惨敗の結果は見えている。
カテゴリー: 最近思うこと
平凡で無事な生活が何より…フランス対イスラム、大相撲、日本シリーズ はコメントを受け付けていません
『この先も住み続けてくれる人に、家を相続させたいのですが・・・』
カテゴリー: 執筆
『この先も住み続けてくれる人に、家を相続させたいのですが・・・』 はコメントを受け付けていません
座間事件(9人殺害・死体遺棄等)に思うこと
衝撃の猟奇的事件。発覚は2017年10月末、実に3年前に遡る。ばらばらに切り刻まれた9人の遺体は、犯人の部屋に置かれたクーラーボックスなどに収納され、一部は腐乱し、辺りは異臭を放っていた。犯行は、同年8月23日から10月23日までの2ヶ月にわたる。白石被告は、ツイッターで自殺願望のある女性を誘い出し、強姦(強制性交)のうえ殺害、そして有り金強取、を繰り返していたのである(空ボックスもあり、発覚しなければ当然犯行続行だったはず)。働かずに、性欲と金銭欲を同時に満たすための手段として、なんとも身の毛のよだつ恐ろしい方法を考え出したものである。
最初この報道に接したとき、自殺願望=同意殺人の弁解が来るかなあ、と漠然と感じたものである。殺人は199条(=懲役5年以上の有期懲役・無期懲役、死刑)だが、被害者が殺害に同意している場合(承諾ないし嘱託殺人)は202条(=6月以上7年以下の懲役・禁錮)が適用され、格段に刑罰が軽くなるからである。犯罪成立要件は、構成要件該当性→違法性(阻却事由)→有責性で順にチェックしていくのだが、「被害者の同意」はこのうちの違法性阻却事由の一つである。財産犯などは被害者の同意さえあれば犯罪が成立しないが、生命は最重要の法益(刑法で守るべき利益)であるため、被害者の同意があっても犯罪は成立し、ただ、同意がない場合と比べて構成要件(=条文)が異なり、法定刑が軽くなるのである。
だが、逮捕された白石は「本当に死にたい人はいなかった」と述べているとのこと。無駄な抵抗はせず、罪を認めるのだと少し安心した。犯罪はそもそも許されないことであるが、やってしまった以上は自らの犯したことを素直に認め、反省することが、人間としての最低限の在り方である。もちろんいくらそうされても、失われた命は返らないし、遺族の悔しい気持ちが晴れることはないが、それがあるとないとでは天地の差である。それなくしておよそ贖罪は始まらない(例の池袋暴走事故の高齢犯人が車の何らかの不具合が原因であって自分の過失は何もないと無罪を主張したという。本当に何という恐ろしい人であろう…ご遺族が気の毒過ぎて、言葉もない)。
9人の被害者毎に再逮捕を繰り返し、また猟奇的事件なので、検察は鑑定留置をして責任能力に問題なしとの結論を得たうえ、翌2018年9月に起訴をした。裁判員裁判になるため、公判前整理手続(非公開)で争点と証拠の整理をするのだが、弁護人が争うのは責任能力だけであろうと考えていた。事実が認められれば死刑しかなく、その場合、被告人が事実を認めるから弁護人もその通りと言うだけでは弁護士は何もやらなかったことになるので、せめて責任能力だけは争点にするはずであった。
ところがどっこいである。先月末に開かれた第1回公判で、弁護人は承諾殺人の弁解をしてきたのである! 被告人の主張が変わったのかと見たら、被告人は終始一貫していて、ひとり弁護人の主張が異なるのである。しかし、ちょっと待ってほしい。弁護人たち(国選弁護であろうが、裁判員裁判では複数の弁護人が選任される)、あなたたちは刑法をちゃんと勉強しているのですか? 「被害者の同意」における「同意の要件と有効性」は何ですか?「同意が行為時に存在していること」(←以前死にたいと言っていた、が根拠になるはずがない)、また「真意からの同意であること」が必要でしょう。後者については著名な判例がありますよ。男が別れたい女に心中を持ちかけ、後追い自殺をすると信じ込ませて毒薬を渡し、女が自らそれを飲み干して死んだ事件について、検察は被告人を殺人で起訴したのに対し、被告人らは自殺教唆(刑法202条前段)を主張したが裁判所は殺人罪を認めたのである(最判昭33・11・22)。この事件の被害者は被告人に騙されたとはいえ、自ら毒薬を飲んだのであって、被告人は手を下していない。それでも殺人を認めたのである。
対して座間事件は、部屋のロフトに予め吊っておいたロープに、被害者を掛けて自ら殺しているのである。その前に睡眠薬などを飲ませるなどして強姦もしている。最初の被害者からはお金を借りていて、殺害してその借金をチャラにする目的だったし、他からも殺害後に有り金を奪っている(強盗)。そのあとは証拠隠滅のために遺体はばらばらにされる。そういう、犯人の一連の意図も知ったうえで、殺害されることに同意をしている、とでも言うのでしょうか? おまけに、2人目の被害者は男。最初の被害者の恋人で、彼女を探しに来たのであって、自殺願望など過去にもありえない。これをどう説明するのですか?
以上、どこをどうしても認められえない主張弁解を、被告人がどうしてもしてくれと言うのであれば格別、被告人の意図にあえて反して勝手に主張することが弁護人の職責を果たすことですか? 被告人の供述通りであれば、被害者の遺族は公判廷で証人としてよばれてさらに辛い思いをすることもなかったのに、弁護人たちが勝手に争点にしたがために、気の毒にも遺族の証人尋問が続いているのである。
検事時代、時々この手の弁護士がいたことを思い出す。例えば、覚せい剤事件で本人は事実を素直に認めているのに、違法収集証拠だから無罪だと終始一貫ぶちまけていたが、被告人は弁護人を半ば無視したまま、最終陳述でも淡々と、「申し訳ありませんでした。二度とやりません」と素直に謝っていた。どんなにか選ばれた弁護士に困惑していたことであろう。そもそも違法収集証拠でもなかったし、自分の勝手な趣味で、被告人の意思に反し、かつまた全く利益にならない主張をすることは、弁護士倫理上どうなのよとの思いが拭えなかった。そんな弁護士は私選ならば解任すればよいのだが、国選の場合選任は裁判所なので、被告人の一存で解任も出来ないのである。
残念なことだが、ひどい弁護士が実に多い。周囲を見渡しても、あれれと思うことがよくある。法律知識はもちろん必要だが、それを支えるのは人間力ないし教養である。弁護士をやたら増やした当然の結果なのかもしれないが、本当に困ったことだと思わざるをえない。
カテゴリー: 最近思うこと
座間事件(9人殺害・死体遺棄等)に思うこと はコメントを受け付けていません
10月になりました!──大相撲観戦のことなど
急に秋らしく、落ち着いた気候である。しかし、なんとまあ早く1年が過ぎることだろう。カレンダーも捲り続けて、残すところ、あと3枚。コロナで明け暮れた1年になる。オリンピックはきっと中止だろうと聞いていたが、ここに来て、大きく縮小の形であれ、何らかの形で決行すると言われるようになった。そのほうが損失が少なくて済むから、でであるらしい。しかし、新型コロナはどうなるのだろう。日本では死者数が少ないが、世界では増えでる一方である。
さて幸い、7月場所(本来名古屋場所)に続いて、9月場所(夏場所)も国技館に行ってこれた。お声掛け下さったAさん、Tさん、いつも本当にありがとうございます! 各枡席各1人の贅沢な配置で、飲食一切なし、歓声なし拍手のみ。もとより神事なので、静寂さの中で取組みが行わることに、私自身は違和感を覚えなかった、どころか、集中できてとても良かったと思う。先場所は静まり返った中、隣の年配男性(外人)のシャッターを切る連続音がやたら響いたのだが、およそ珍しいのか、取組みに限らず付き人でも何でも、目に入るものは何であれ撮影していたようだ。今場所の隣の年配男性は、取組表に印を付けていたので好角家と思いきや、まもなく競馬新聞を取り出し、スマホの画面が見えたら、なんとそれは力士ならぬ馬であった! せっかく国技館に来ているのだから、ちゃんと目の前の取組みを見て下さい!
千秋楽、熊本出身の正代が初優勝を飾った。おめでとうございます! 東京農大卒28歳。将来を嘱望されながら、腰高かつ胸を前に突き出す姿勢の欠点をさんざ指摘されて、関脇から幕内に落ちていたのだが、昨年末頃から別人のような迫力ある相撲を見せるようになった。驕ることなく真面目に精進する力士は、見ていて気持ちがいい。今年2度も優勝に絡みながら、まさに3度目の正直。両横綱不在の場所で、両大関に完勝して13勝を挙げた。一生懸命努力する人が報われるのは、なんであれ、嬉しいものである。昨日、無事大関に昇進。今後真価が問われるが、精進を怠ることなく、自らに打ち勝って、是非横綱に昇進してほしい。「元大関」力士が何人も幕内にいるが、正直ああはなってもらいたくない(おそらく次場所、照ノ富士と高安が小結に復帰?するであろう)。
早く新横綱を誕生させなければ、このまま横綱土俵入りもないだろう。2人横綱の休場が続く。高給を取りながら、こんなことが許されるだろうか? 休場力士も非常に多く(大関朝乃山は2つも不戦勝である)、進行は間延びしている。新しい横綱が誕生すれば引退勧告をするのだろうが、それまではごまかしごまかし、やるつもりではないか。順調な世代交代を協会は図らねばならないが、後手後手に回っている感がある(取組編成も後手後手に回り、今回もそうだが、幕内下位があわや優勝してしまうかもしれない事態到来で、終盤はらはらする。今回その意味でも正代関、よくぞ番付の価値を守ってくれました!)。
いろいろすることが多く、国内外のニュースも多く、毎日がつい流れて行くが、今日を入れて、あと3ヶ月。いつも同じことを言い、思うわけだが、日々を大切に過ごしていきたいものである。幸い、今の日本では希になったほど、本当に気持ちのいい天気である。
カテゴリー: 最近思うこと
10月になりました!──大相撲観戦のことなど はコメントを受け付けていません