総選挙が終わり、いろいろ思うこと

 もうずいぶん前のことのように感じるが、まだ1週間余である。先月27日総選挙の結果、自民党は惨敗した。選挙前勢力247議席から191議席に(小選挙区132+比例区59)。公明党も32議席から24議席に(新代表まで埼玉の小選挙区で落選した)。自公合計215議席は、選挙前目標の自公で過半数(=233議席)を大きく割り込んでいる。片や立憲民主は98議席から148議席に大躍進、同様に国民民主も7議席の4倍、28議席となりキャスティングボートを握る立ち位置となった。

 自民党惨敗については、非公認議員の政党支部口座宛に自民党本部から2000万円が振り込まれたという、選挙終盤報道が大きく影響したと思われる(赤旗へのリークらしい)。立憲の枝野さんいわく、それを境に空気が変わったと。たぶんこれがなければ、ぎりぎり自公で過半数はクリアしたのではないか。この原資は政党助成金で、各支部口座宛に年に何度か振り込まれており、支部=現議員ではないし、選挙の際の公認非公認とは別物であるが、こんな時期に振り込まれれば誰だって、非公認にしたのは選挙向けの体裁だけで実際は違うんだよね、インチキだと思うはずだ(変な話、選挙後に振り込まれれば少なくとも選挙に影響することはなかった)。総選挙は、国政をどう進めるかが争点になるはずなのに、立憲の野田さんは金の問題に絞ることにし、結局はそれが効を奏したことになるが、そもそも野党共闘の姿勢はほぼ示されず、政権奪還の意図もないことが明らかだったので、今回議席が増えたことは敵失による消極的勝利ということになるだろう。

 新総理が掲げた目標が達成出来なかった以上、普通の組織と同様、彼は総理を辞めるのだろうと思っていた。となると、総裁選をまた実施しなければならないが、今度は9月のような大がかりなものではなく、両院協議会を開いて進めればよいのである。しかし、そんな動きはまったくなかったし、11日召集の特別国会(首班指名)もすぐである。つまり、このまま自民党(公明党も)は一致団結して石破さんを指名することになる(心情的に嫌な人も多いだろうが)。一つには、この政治資金不記載問題は岸田さんの時に起こったものであり、石破さんの責任ではないということ(岸田さんが総裁に再選され、解散を打った場合、これ以上負けていたかもしれないのである)。また一つには、今総裁を引き受ける者がいないということだ。先の総裁選で次点だった高市さんの同志は安倍派が多く、今回その多くが落選したし、また他の誰もこんな時期のいわば泥船には乗りたくない。悪くすると、総理どころか、野党の党首になるかもしれないのである(そういう自民党党首もいた)。

 報道によると、自公と国民民主との政策協議が始まっている。党首の玉木さんはもともと自民党寄りであり、自公と連立を組んで主要大臣ポストが欲しいかもしれないが、党自体一枚岩ではなく立憲同様の連合寄り議員も半数いるので、そんなことをすると党が割れるおそれもある。来年は参院選でもあり、今のところは急いで連立を組むことなく様子見をするのが得策であろう。よって、首班指名の最初の投票で過半数を占める者はおらず、上位2人(石破・野田)の決選投票に持ち込まれることになる。野党が全員示し合わせれば野田総理が誕生しそうなものだが、そんな気配はまるでなく、決選投票でも各党それぞれの党首の名前を書くそうである。つまり当然のようにそれらは無効票になるので、母数が小さくなる結果、石破さんが首班に指名されるらしい。おそらく、来年通常国会での予算審議・成立と引き替えに石破さんは辞めることになるのではないか。来春には都議選があり、また7月には参院選がある。各党ここは党勢拡大の正念場なのである。

 落選議員は、議員会館事務所を10月末日限り退所せねばならなかった(議員宿舎も同様であろう)。なので、30日に親しい議員方を挨拶に回ったら、フロアに大量の段ボールが積まれ、どこも大騒動であった。こんなに一気にメンバーが替わったことはこれまでなかった。いわゆる実力者まで落選し、肩で風を切る姿ももはや見られない。秘書も一瞬にして失職し、落選議員が多いのだからよその秘書ポストも空かないし、次の就職先を見つけるのも容易ではない。議員自身、この際議員を辞める決心がつくのであれば、いろいろなことを整理し、今後の自身の身の振り方を考えていけばよいが、捲土重来を期す場合はそうはいかない。東京事務所は議員会館が使えないのでどこかに見つけることになるだろうし、秘書もある程度は残しておかないといけない。何よりも自らの議員報酬も公設秘書給与も、政党助成金や文書交通費も一切なくなるのである。寄付だって、現職の時ほど集まるはずもない。無料のJRパスもない。

 とにかく定額収入がなくなるのだから、これほどの大打撃もない。次の選挙はいつなのか。衆参同日選挙になるのであれば1年弱だが、万一解散を打てなかった場合、4年近い長丁場になる。その間の厖大なお金はどうするのか。次回は絶対に当選するかといえば、選挙は風の影響も多々受けるので、その保障などありはしない。落選はまさに地獄なのである。外に出るのも嫌になる、人に会えなくなるとも聞く。とにかく健康に気をつけて、それぞれにとって最善の道を選ばれ、進まれることを切に願っている。

 

カテゴリー: 最近思うこと | 総選挙が終わり、いろいろ思うこと はコメントを受け付けていません

『老後が心配で、まとまったお金が欲しいのですが…。』

自由民主党月刊女性誌『りぶる』2024年11月号

カテゴリー: 執筆 | 『老後が心配で、まとまったお金が欲しいのですが…。』 はコメントを受け付けていません

総選挙今日公示、「袴田事件」に思うこと

 今日15日公示、27日(日)総選挙である。衆院は12日しかないのだ(参院の場合は告示といい、17日ある)。この1日に臨時国会が始まり、9日には解散(史上最短)。自身も最初言っていたし野党の要望でもあった予算委員会を実施しなかったのは、やればやるほど埃が出るからだろうか…? とはいえ何もしなければご祝儀相場で支持率が上がるというわけでもなく、自公併せて過半数維持(=233議席)の目標が達成できるかどうか、なかなか厳しいようである。そもそもこの目標は本来低めの設定のはずである。解散時、自民256、公明32と併せて288議席、つまり55議席を失う計算なのだから。

 なぜこれだけ厳しくなったのか。根本的な理由は、総理がブレているからだと思われる。当初思いつきのように、裏金議員は全員非公認にすると言い、すぐに訂正した。この件についてはすでに4月、党紀委員会で一定数について処分済みである(計39人。500万円以上不記載をボーダーラインとして一番軽いのを「戒告」とした)。故にもうそれはなしということになったのに、世論調査の結果が良くないからと覆し、戒告にもならず幹事長の厳重注意で済んだ議員についてまで、比例重複立候補を認めない措置を執行部は決めた。この措置は、選挙区での当選が厳しい議員については生命線に関わるが、当選すれば禊ぎは済んだとするのであれば、一応は成り立つ理屈である。非公認は6人(離党勧告を受けて離党済みの議員はもちろん除く)。

 問題はこの先である。9日、党執行部から一次公認リストが関係各所にFAXされたという。この中に、比例重複立候補禁止のうえにさらに非公認とされた議員が6人いたわけだが、当の本人には何の説明もなかったのである!! 自らに関する重大決定を、FAXを見た人から連絡を受けて知るなど、失礼にも程があろう。候補者を推薦し、党本部に公認申請をした県連にも何の連絡もなかったという。まさかあ、仁義を欠きすぎている…! 党の公認を受けるか受けないかは、公認料の有無や供託金の準備、政見放送の可否、ポスターの貼付場所その他、とにかく天と地ほどの差異があるのである。ポスターだってもう作成済みで、損害たるや半端ない。もし非公認にするのであれば、もっとずっと前にしなければならない。党が発表した「調査したら当選の見込みが全くなかったから」で済む話ではないのである。比例単独立候補者の場合はどうなるのだろうと思っていたら、出馬辞退という形を取らされたという。無念の涙、いや怨念があちこちに大量に散らばっているはずだ。こうした仁義を欠いた結末が、良かった試しは歴史上、ないと思われる。

 法律家故かもしれないが、私が大いに引っかかっているのは、自民党紀律規約第9条2項の規定である。党紀委員会の処分は、重い順に①除名、②離党勧告、③党員資格停止、④選挙における非公認、⑤国会及び政府の役職の辞任勧告、⑥党の役職停止、⑦戒告、⑧党則の遵守の勧告 となっている。この度非公認とされた議員が③以上の処分を受けている者であればよいが、⑤以下であれば(今回追加された6人は全員そうである。どころか党紀委員会の処分の対象でさえなかった議員もいる)、二重処罰の禁止(一事不再理)に触れる。岸田総裁の下でも石破総裁でも同じ組織である。これが妥当するのは刑罰の場合でしょうと言う人もいるが、懲戒処分でも理屈は同じであり、同じ事実で再度処分することは法的安定性を著しく害する。民事事件でも既判力が及んで同じ訴えは起こせない。そんなことは法治国家としては論ずるまでもなく当然と思われる。まるで北朝鮮のような独裁国家だよな、結局は安倍派パージだよ、党内分裂は必至、誰も石破さんを支えようなんて思わない…という不穏な空気が流れていては、この短期決戦を無事に戦えようはずもない。自公過半数が達成できなければ、野党のどこかと連立を組まざるをえないことになるが、もしかしてそのシナリオはすでに織り込み済みなのだろうか。

 さて「袴田事件」。1966(昭和41)年に静岡県清水市(当時)で発生した事件だが、マスコミで問題にされ始めた当初から私は彼は冤罪だろうと思っていた。動機がないのである。元プロボクサーである袴田巌さん(当時30歳)が、雇い主である味噌製造会社の専務一家4人を強盗殺人目的で惨殺したうえ、証拠隠滅のために放火したとされる重大凶悪事件なのに、奪われた金員についてもはっきりしない。残忍な殺害状況を見るに、動機は金ではなく深い怨恨だというのは捜査のイロハである。拷問及び見込み捜査で悪名高かった静岡県警はこの他にも再審無罪事件をいくつも起こしているが、パジャマを着て、こんな大それた罪を犯す者はいない。犯行に使ったとされるくり小刀ではこの深い傷は出来ない。令状を取り捜索場所とされた味噌工場から出てこなかった衣類5点(血染めというほどではないが血がついている)が、逮捕後1年2ヶ月も経った公判中に味噌タンクから発見された。すると検察は冒頭陳述をその旨変更したのである(信じられない)。そんな怪しさ満載の証拠関係なのに、静岡地裁は袴田さんの自白調書について1点を除いて排斥したうえ有罪認定をし、死刑を言い渡した。無罪を確信していた左陪席は裁判長と右陪席の説得が叶わず、良心に反した判決を書き、悩んだ末7ヶ月後に裁判官を辞職し、以後ずっと良心の呵責に苛まされた…。

 10年前に静岡地裁で再審開始決定が出され(衣類5点については捜査側の捏造の可能性が高いとされた)、死刑執行の停止ばかりか勾留の執行停止までなされて、袴田さんは48年ぶりに釈放された。以後なかなか進まず、今年9月末に静岡地裁が再審無罪判決を出すまでにまた10年の歳月が流れた。この判決では「可能性」には留まらず「捜査側(警察及び検察)の捏造」とまで言い切ったのには少なからず驚いた。その証拠もないのである。被告人に被せた罪が危うくなってきて焦った真犯人の捏造かもしれないのである。検察としては、そこは意地でも控訴したいところではないかと憂えていたが、結局人道的見地から控訴は断念した旨、8日、発表された。

 袴田さん、現在88歳。福々しくて見ていて有り難いが、半世紀以上に及ぶあまりに長すぎる戦いであった。弟を終始支えたのはすぐ上の姉、ひで子さん91歳。背筋がぴんと伸び、声もしゃんとしていて、長生きの見本のような人である。大事件の再審無罪判決が出る度に思うのは、真犯人はどうしたのか、ということである。杜撰な決め打ち捜査のために、肝心の真犯人は逃げおおせたわけだ。何しろ58年前の事件であり、死んでいる可能性も高いし、証拠とてもはやありはしない。どんな事件でも警察はある意味検察に送致をすればおしまいなのであり、検察としても???と思ったところでこの人は真犯人ではないでしょ、捜査をやり直してちゃんと捕まえてきてよとの指示も出せはしない。あとは裁判所が無罪とするだけである。だからといって警察は最捜査をして改めて真犯人を捕まえてくるわけではない。真犯人は逃げたままなのだ。もちろん遺族は浮かばれない。刑事司法制度はそもそも正しく的確な捜査なくしては成り立たない。

カテゴリー: 最近思うこと | 総選挙今日公示、「袴田事件」に思うこと はコメントを受け付けていません

総裁選が終わり、いろいろ思うこと

27日党本部9階で行われた総裁選は、テレビで終始見ていた。ときにドキドキしたけれど(かつては私もここで同じように名前を呼ばれて、候補者の名前を書いていた…)、結果としては良かったのではないかと思っている。積極的に是非この人に、というわけではなく(もしそうであれば、今回5度目の立候補になる前に当選していたはずである)、他に上回る適任者がいないという消極的な理由であるが。

派閥の解消を背景として9人もの候補者が立ったが、それでも全体に小粒のように思われた。私が国会にいた四半世紀前と比べてもそうだし、ましてその以前と比べると間違いなくそうだろうと思う。国のトップどころか、大きな会社のトップどころか、(失礼ではあるが)中小企業のトップでも大丈夫…?と感じてしまう人さえいる。基本的に国会議員、特に自民党国会議員の供給源は、世襲か官僚か地方議員が三本柱である。小選挙区制導入以降、故人の子息はよほどのことがない限り後継者に選ばれ、そのまま当選を重ねることになる。小選挙区を倣ったイギリスは、世襲による選挙区の後継はないし、もし本人が能力的に的確だとしても他の選挙区が党によって割り当てられる。比例復活などもちろん、ない。日本は都合の良い所だけいいとこ取りをしたわけである。ということは結構知られているが、現職にとって都合の良い制度は自ら改正はなかなかされないものである。

まだ首相にも選ばれていないのに今後の国会日程、解散・総選挙日程が発表されて、あれっと思ったら、やはり野党から非難されていた。当然であろう。野党が望む予算委員会審議を経ることなく党首討論のみで解散・総選挙に踏み切るとのこと、総選挙は10月27日(日)実施、すぐである。いわゆる裏金議員の扱いをどうすか、新選挙対策委員長(党4役の一人)の手腕が問われるところである。おそらくそのまま公認してしまうだろうと思うが、選挙民の目は厳しいので、落選の憂き目に遭う議員も一定数出ると思われる。それでも自公合わせてまさか過半数を割り込むことはないだろうが、今後を考えると、来年の参院選まで支持がもつのかどうか、である。現職参院議員はそこを一番案じている。

組閣についてはいろいろ言われているが、党3役筆頭の幹事長には森山裕(ひろし)さんが初めて就任した。彼は平成10年、私が参議院議員になったときの同期の一人である。22人中私が最年少(43歳)で唯一の女性。最年長男性は67歳であった。同期全員で集まって「十年会」を作り、最年長者が会長、私が事務局長に就任した。会長職は順繰りに年がすぐ下の人に移り、だいぶ前に私が会長になったまま、ほとんど実動はない。半数位の方がすでに亡くなられた。森山さんはその後衆院に転じ、農林大臣、国会対策委員長、選挙対策委員長、総務会長と要職を経た後、今回石破総裁の下で幹事長に選ばれた。祝意のショートメールを送ったらすぐに返事が来た。ずっと変わらず、マメな方である。

彼は鹿児島の市会議員出身である。全国最年少の市会議長だったと聞く。中学卒業後、働きながら夜間高校に通った。「私は皆さんと違って勉強をしていないので、ずっと勉強をしていないといけない」と謙虚に語っておられた。地元からの電話に出たとき、「何を言ってるか、分からんでしょう」と笑っていたけれど、たしかに分からなかった(青森などの言葉もそうである)。常に腰が低く、居丈高になったのを見たことがない。体質なのだろう、お酒は一滴も飲まない(というわけで、森伊蔵と魔王の黄金セットなど何度か私に回して下さった。感謝)。人格者であり、与野党を問わず調整能力が高く、得がたい人材になっていったようである。仲の良かった同期何人かがすでに鬼籍に入り、「寂しいですね」としみじみ言っておられたが、今彼らがいたら、今回の彼の大出世を大いに喜べたのにと残念である。同年代どころか皆私より10~20年上の方たちなのだから、先に亡くなられるのは仕方のないことではあるが。森山さんも79歳(私より10歳上)、激務なので、とにかく無理はされないようにと願っている。

ところで、今回総裁選への立候補は見送ったが、法務大臣・経産大臣を歴任された齋藤健さんの、御著書『転落の歴史に何を見るか──奉天会戦からノモンハン事件へ』(ちくま新書)に目を通した。齋藤さんは直接存じ上げないが、東大→経産省で、官僚最後の頃にこの本を出されたのである。私もなぜ、「坂の上の雲」を目指して日露戦争にまさかの勝利を得た日本がその後坂を下りながら第二次世界大戦での大敗に至ったのか、答えを見いだせないままである。そもそも日本史では近代史を学ぶ時間がない。教えてもらっていないのだ(教師も知らないであろう)。本は読むのだが、薄っぺらな断片的なことしか分からない。陸海空軍の軍部がセクト主義に陥り(特に陸軍が暴走した)それを政治はどうすることもできなかった、その結果厖大な民が犠牲になった…。

この著書は力作で、本当に理解するには読者にもかなりの力量がいると思われるが、最初のほうにあっと思われる記述があった。日露戦争以降の日本の歴史が、明治の元勲たちがしだいに歴史の舞台から立ち去り、かわって陸軍大学校、陸軍士官学校、海軍大学校、海軍兵学校などで専門教育を受けた軍事エリートが台頭してくる、世代交代の歴史だったとの指摘である(34頁)。封建社会の武士は単なる武人ではなく、政治、経済、社会、教育、価額といった様々な面において責任を有するジェネラリストの統治者、つまり政治家であった。軍事は常に全体戦略の一手段として考えられていたのが、戦略・戦術のみのスペシャリストが輩出されるようになった…。たしかに。ジェネラリストが政治を行い、軍事にも入り込んでいないと、危ないということはよく分かる。日本の悲惨な顛末については、予測している人たちも少なからずいたと思うが、誰かが何とかして止められなかったのだろうか。暴力で言論を制圧する空気が醸成されるとともに、無理が通れば道理が引っ込むことになったのだろうか。自らの負の歴史にきちんと目を向けなければ、今後同じことを繰り返す危険があるのではないかと考えると、歴史を知らないことが本当にこわい。

カテゴリー: 最近思うこと | 総裁選が終わり、いろいろ思うこと はコメントを受け付けていません

ようやく涼しくなり衣替えをしました。不動産価格について思うこと

石川能登地方の記録的な大雨被害。年頭の地震に続いて、本当に気の毒過ぎる。寄付などをする以外何も出来ないのだが、どうか切り抜けてほしいと願うばかりである。地震を筆頭に自然災害は今やどこにでも起こりうると思うほどだ。地球温暖化というけれど、日本は完全に亜熱帯地方となっている。我が家でも毎夜のごとく大雨と雷が突如としてあり、まるでスコールだわと思わされている。長く厳しい残暑だったが、さすがにようやく昨日少しだけ涼しくなった。で室温を見ると早朝なのに28度もある。ずっと32度位あったのである。

まだまだ暑い日はあるが、もう真夏のワンピースは着ないし、手持ちの秋冬物をチェックして人に差し上げるなり捨てるなり整理すべきものはしないといけないので、昨日思い立って衣替えをした。例年秋と春に大がかりな衣替えをする。靴も付属品も多々あるし、全体にもともと数が多いので、大変な作業である。体力が徐々に落ちてきたし、これもいつまでちゃんと出来るのかなあと考えてしまった。思い立ったが吉日で、ついでに着物も長襦袢その他中に着るものを、夏物から単衣・袷用に変えた。今月末に単衣を着るつもりだが、はてさてどの程度暑いものだろうか。昨年を振り返ると、たぶん10月一杯は単衣で済みそうだ。衣食住。お料理は幸い好きで助かっているが、凝ったものは面倒になり、軽くて簡単なものばかりになっている。凝った料理をしょっちゅう作り、お客さんもよくしていた昔の私が、魔法の杖で料理人で出てきてくれたら、どんないいいだろうと思ったりする(笑)。ただ周りにはいくつになっても衣食住をさぼらずきっちりされておられる方も少数ながらおられ、心から尊敬する。それこそが生活(=人生)の基本だと思っているからである。

料理を作るのが面倒になって介護施設に入ったとはよく聞く話だが、確かにそうすれば、三度三度の食事は出てくるので献立も買い物も洗い物も要らず、あとはただ食べるだけである。部屋のスペースも小さいので掃除の手間も片付けも要らないだろう。洗濯もやってもらえるのかもしれない。24時間が完全に自由になれば、しかし寝る以外は何をすればいいのだろう。散歩? 読書? テレビ鑑賞? 音楽鑑賞? それだけで一日が過ぎるだろうか。一日はいいとして、1週間、一月、一年、それが翌年も続いていく…長いなあ。暇であることは忙しいよりずっとか苦痛である(と私は感じる)。大体家事をしなければ、ぼけるのではないか。家事はまずは体を使うし、献立を考えて余り物をうまく使うし、掃除の手順や整理片付けと、頭も結構使うものである。これからどんどんしんどくはなってくるだろうけれど、やっぱり、人に頼らず、出来る限り自分でやろうと思う次第である。

さて、不動産のチラシが毎日のように入っていて、買うつもりも引っ越すつもりもないが情報として眺めている。都市部のマンションの値上がりは半端ないことがよく分かる(港区など10年前の3倍だとか?!)。1億などは安いほうで、2億、3億は当たり前(5億、10億も驚かない。一体誰が買うのだろう)。もちろん土地も当然ながら値上がりしている。先日も神戸の知人から相談?を受けたのだが、東京に住んでいる息子がマンションの家賃25万円は高いので一軒家の購入を検討しているとのこと。聞いてびっくり、その額なんと1億円! 不動産屋は買えると言っているらしいが、そんな話は決して信じてはいけない。支払うのは自分であり、不動産屋は彼らの利益(仲介手数料)のために仕事をしているだけである。買えばおしまい。売ればおしまい。売主からも買主からもそれぞれ価額の3%を徴収する(両者を共に代理するのは双方代理ではないかと思うのだが)。不動産価格が高くなれば仲介手数料もそれだけ上がるのである。

その物件、都心ではない、東京の外れである。その分土地が広いのかと思いきや、20坪だと。狭すぎる! 建坪率ぎりぎり建てての3階建てはもちろん階段である。ああしんど。隣とも接して建っているから日当たりも悪かろう。あのね、ローンを組むのは年収5年が限度だよ。息子さんの職業からして年収は良くて1000万円(妻は働いていない)。今40代前半だと定年まで20年。それまでにローンは払い終わっていないとまさしく老後地獄が待っている。頭金をどれだけ払えるのか知らないが、30~35年ローンなんて、結局金利分で元金の倍払うことになる。仮に定年までの20年ローンを組んで金利合計1億5000万円を払うとしたら、年750万円である。ほぼ年収分を住居費に充てるって、どうやって生活するの? 35年払いで1億7000万円払うとして年500万円弱。それでも年収の半分を住居費に充てることになるうえ、20年後には無職で年金暮らしとなるのだから、以後払える当てもないのである。退職金をすべてローン支払いに充てる人も多いけれど、それで払いきれるはずもないし、そもそも退職金は老後のために必要なお金のはずである。子供の教育費もバカにならない。医療費その他、急な出費もあるだろう。ローンを払えなくなってやむなく自宅を売る人は多いが、ローン残で相殺されて何ほども残らないどころか損になるのは普通のケースである。そのあと家はどうするのか。年を取ってくるとなかなか貸してはくれなくなる(近年は自動更新のない定期借家が主流になっているし)。

片や、マンションを借りている場合は管理費・修繕積立金は不要だし固定資産税も不要である。不具合が生じれば大家に言ってなんとかしてもらえる。変な隣人が来たり周りの環境が悪くなったりすれば引っ越せばよいのである。この点、賃料を払い続けても自分のものにはならないし勿体ない、それくらいなら買ったほうがよいと言う人は多いけれど(私も勿体ないことをしているとよく呆れられる…)、そもそも住居は住み賃、つまり使用の対価であって、所有は副次的なものにすぎないのである。子供はリフォームが必要な古い家よりお金のほうを喜ぶし、そもそも子供に相続させる必要もない。教育を受けさせてあげればそれで十分である。皆が考え方を変えないと、不動産価格は上がるばかり、不動産屋を喜ばせるだけになってしまうのではないだろうか。

カテゴリー: 最近思うこと | ようやく涼しくなり衣替えをしました。不動産価格について思うこと はコメントを受け付けていません